つなげる つながる いのちの平等

ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[耳原高石デイケア(通所リハビリテーション)]

TEL.072-265-8110

〒592-0011 高石市加茂1-1-5

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

診療・部門

医療安全管理室

耳原総合病院医療安全管理指針
2017年度

目次インデックス

目的

THE PURPOSE

安全・安心・信頼の医療の実現

耳原総合病院における医療安全管理体制の確立を促進し、病院理念である「安全・安心・信頼の医療」を実現し、適切かつ安全な医療の提供に資することを目的とする。

基本的な考え方

医療安全管理に取り組むために

医療提供にあたり、事故の発生を未然に防ぐことが原則であるが、医療の現場では予期しない状況や、望ましくない事態により、患者の健康や生命を損なう結果を招くことがある。「安全・安心・信頼の医療」の提供には、職員一人ひとりが医療事故防止の必要性・重要性を認識し、安全な医療の遂行が重要である。しかし、医療環境が高度化、複雑化するなかで、各職員個人の努力のみに依拠する医療事故防止には限界があり、病院全体が包括的に医療安全管理及びその推進を行う必要がある。以下の事項を基本として、医療安全管理に取り組む。

  • 人はエラーを犯すものであるということを前提に、個人の責任追及よりもエラーに対する原因を究明し、エラーを誘発しない環境、起こったエラーが事故に発展しないシステムを整備する。
  • 知識や技術・経験の不足は事故発生要因となるため、研修や学習会を行い、職員の業務改善や能力向上活動を強化する。
  • 医療行為には不確定要素が多く、常に危険が存在することを認識し、事故は常に起こりえことを意識して業務にあたり、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整える努力をする。
  • 医療の主体は患者さまにあることを認識し、医療を「医療従事者と患者との共同の営み」ととらえ、患者・家族と共に医療事故防止に取り組む体制を整える。

耳原安全8ヶ条

組織図

QMS

安全と医療の質向上に敏感な
組織を目指す「QMS」

職員の医療安全に対する意識向上と職場の安全管理を推進するため、当院では医療安全管理室会議の下部組織としてQMS会議が設けられています。QMSはQuality Management Systemの略で、医療を提供する上での様々な課題や今後発生が予想される危険等に対して、現状の仕組み(System)のどこに問題点があるか、という視点で仮説を立て改善活動に取り組む事を指しています。

この会議には、各職場から選出された「医療安全推進役」であるQMS担当者が集まり、院内の医療安全に関する様々な事例や情報を共有するほか、医療の質改善に必要な考え方や知識を学ぶ学習会を行ったり、多職種・多部署連携によるQC活動(=医療現場で働く人たちが、業務の流れや提供するサービスなどについて改善活動を行う小グループ活動)を行ったりすることで、「安全・安心・信頼の医療」を生み出す仕組み作りに取り組んでいます。