皆さんが飲んでいる薬はいつ飲むよう指示されていますか?薬の飲み方には、薬の吸収率等の問題で食前、食間に飲まなければならない薬があります。しかし、食前と行っても具体的に何分前から飲まないといけないか知らない方もいるのではないでしょうか。薬の飲み方は主に6種類あります。今回はそんな薬の飲むタイミングについて説明させていただきます。
❶【食後】 食事後30分までを指します。この中でも食直後は食事後すぐの事でだいたい食事後10分までを言います。
❷【食前】 食事の30分前から食事前までを言いま。この中でも食直前は食事10分前からの事を言います。
❸【食間】 食間は食事と食事の間、つまり空腹時に内服することを言います。食事中のことではありません。だいたい食事2時間後の事を言います。
❹【寝る前】 就寝30分前ぐらいを言います。
❺【起床時】 起きてすぐを指します。朝食前の薬より先にこの薬を飲んでください。
❻【頓服】 症状が出た時に飲んでください。続けて飲む時は必ず間隔をあけてください。
薬は飲むタイミングを間違えるだけでも効果が弱まったり副作用が出やすくなったりします。飲み方に困ったり、忘れることが多くなる場合は調整することもできますので、医師や薬剤師にご相談ください。
こちらの記事は、患者さん向けの広報誌「季刊誌みみはらvol.31」に掲載しております。総合案内・各病棟・サポートセンター(1階)などで配架していますので、ご自由にお持ち帰りください。広報誌のアーカイブは コチラ からもご覧いただけます。