つなげる つながる いのちの平等

ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

TOPICS

みみはらトピックス

2025.10.09

総合診療センターの成り立ちと現在地

総合診療センターの成り立ちと現在地について

当院の総合診療センターは病棟・ER・外来の3つの部門の運営を行っています。今回は総合診療センターの成り立ちと現在地を紹介します。

病棟部門は、1998年に研修医教育を目的として総合病棟を運営するために内科各科からスタッフを集めて総合診療科を設立したことが始まりです。当時からコモンな疾患と診断に難渋する病態を幅広く診療しながら臨床研修医や後期研修医・専攻医の教育を担っています。2024年度に担当した入院患者数はのべ757人でした。

ER部門は、2000年代初期に福井大学救急部(当時)に学びに行った医師たちが中心となってER型救急として立ち上げました。「断らない救急」の取り組み、新病院移転、COVIDー19パンデミックを経て、現在では堺市で3番目に救急車を受け入れる病院となりました。

2015年新病院移転に合わせて病院の屋台骨となる総合部門をより発展させるために総合診療センターを設立し、病棟部門とER部門に加えて外来部門として総合診療センター外来を開設しました。こちらはどの専門科に紹介すればいいか分かりにくい患者さんや、不明熱や体重減少といった診断に難渋する患者さんを幅広くご紹介いただいています。その中でも紹介の多いリウマチ・膠原病については、今年7月から月1回ではありますがリウマチ外来を開設しました。

最近「19番目のカルテ」という総合診療医を主人公にしたドラマが放映されていましたが、地域の高齢化が進み医療が複雑化する中で総合的に診療を行うことができる医師の必要性はますます高まっています。総合診療センターはそのような地域のニーズに応えながら、そのような志を持った医師を育てていけるように取り組んでいきます。         

救急総合診療科部長 / 副病院長 大矢 亮