つなげる つながる いのちの平等

ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

TOPICS

みみはらトピックス

2025.08.26

馬場裕 写真展 「こんにちは マナティ 〜やさしき海獣〜」

2025年9月22日(月)まで開催中

馬場裕 写真展 「こんにちは マナティ 〜やさしき海獣〜」

 

この夏、当院の外来エリア1・2階ギャラリーでは、水中で出会う”やさしいともだち”マナティの写真展を開催しています。医療施設で「癒し」をテーマに、ちょっとだけ海の中の静けさが届くような、そんなやさしい写真展です。病院に寄ったついでに、少し足を止めて、マナティたちに会いに来てくださいね。

 

展示案内

入場無料・どなたでもご覧いただけます

会期|7月16日(水)〜9月22日(月) 
   平日9時〜17時半 / 土曜9時〜13時

会場|耳原総合病院 1・2階ギャラリー

 

 

 

やさしき海獣、マナティとは?

マナティは、海や川で水草を食べて暮らす、とても穏やかな動物です。まるいフォルム、ゆっくりした動き、どこか笑っているような口元…見ているとなんだかほっとして、やさしい気持ちになります。そんなマナティですが、今は絶滅危惧種。自然や環境への関心が高まる今、私たちが向き合うべき生き物のひとつです。

 

作家紹介

堺市出身、マナティを20年以上にわたって撮影し続けた写真家、馬場裕(ばばひろし)氏。水中写真を始めてから、野生のアシカの撮影をきっかけに、水中哺乳類に魅了されたという。マナティ好きで、アメリカ・フロリダに生息しているマナティたちを 「Life Work」 として撮り続けました。

 

展示関連情報

写真集 「マナティとぼく〜Life with Manatees〜」

マナティ保護の観点から写真集 「マナティとぼく〜Life with Manatees〜(著者:馬場裕)」 が2023年に出版されました。現在は、馬場裕さんの思いを受け継いだ妻・馬場紀子さんが、展示活動を続けながら、マナティの保護活動への思いを広げています。当院2階でも閲覧できますので、ぜひご覧ください。