理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

既卒|理学療法士のエントリーお待ちしています!

セラピスト(理学療法士)

耳原総合病院

既卒|理学療法士のエントリーお待ちしています!

既卒|理学療法士のエントリーを積極的に募集中です。ICU、HCU、一般病棟での急性期リハビリテーション、回復期病棟でのリハビリテーション。心臓リハビリテーションの経験を活かしてはたらく場があります。

急性期リハビリテーション|チーム医療の実践

・ICU、HCUから多職種との密な連携、徹底したリスク管理のもと早期離床を行っています。
・心臓リハビリテーションでは疾患により活動に不安を抱えた方、再発リスクの高い方に対し、再発予防とQOLの向上をめざし医師・看護師などとチームとなって取り組んでいます。
・がん患者さんへのリハビリテーションも積極的に行っており入院前の呼吸指導から始め、術後早期の介入を実施し、症状緩和や二次障害の予防を行っています。

回復期リハビリテーション|人生に寄り添うリハビリテーション

・脳神経外科専門医が在籍、再発予防にあたり 365 日、毎日リハビリテーションを提供しています。
・機能回復だけでなく、障害とともに生きることや、家庭や職場で新たな価値を見つけることも支援しています。
・具体的には立ち上がり・歩行訓練はもちろん、歩行補助具の選定。生活様式に応じて、バス・電車の乗り降り、買い物に行くなど、スタッフが同行する場合もあります。

一覧に戻る