薬剤師
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

患者さんの負担を減らすことがやりがいです

薬剤師

M.Tさん
2014年新卒入職
耳原総合病院

出身大学は神戸薬科大学です。
担当病棟は産婦人科、糖尿病内科、腎臓内科、透析科、総合内科、HCUです。
栄養サポートチーム(NST)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の担当をしています。
大阪民医連では新人薬剤師向けの研修会の委員長を担っています。
子どもは3人います。仕事と家庭を両立できるように工夫して過ごしています。
育休は3か月間とりました。

薬剤師になったきっかけを教えてください

祖母が沢山の薬を飲んでいたのですが、何の薬か全然わかっていませんでした。「こんな感じでいいのか?」「自分が薬剤師になれば高齢の人がちゃんと分かって薬を飲む力になれるのでは?」と高校生の時に思ったのがきっかけです。

同仁会に就職した理由を教えてください

1番最初は家から通える場所で探していました。というのも薬剤師になるために奨学金を沢山借りたからです。
また、病院で働きたいと思っていました。1人の患者さんに掛けられる時間が長いからです。薬局だと、病院で待って薬局でも待って…と、患者さんにしてみれば「早く帰りたい」と思っている方が多く、窓口で詳しい説明は難しいのかなと実習の時に思っていました。病院の方が患者さんの病室に僕らが行って説明できますし、患者さんも検査などの予定がなければ病室に居てくれるので、ゆっくり話せますし、検査値も見ることが出来ますし、何の治療しているのかも分かります。さらに、感染対策や栄養サポート、抗がん剤ミキシングなど病院には様々な業務があるので、やりがいがあると思いました。
その中で、耳原総合病院が新卒の給与が1番高かったので選びました。
また、泉州メディカで実習をしていたのですが、その時に「病院志望です」と言ったら、実習先の薬剤師さんが耳原総合病院に連れてきてくれて、何度か見学もさせてもらった際に、働いている方がすごく親身になって応えてくれたのでここにしようと決めました。

実際に働いてみてどうですか

給料は他の病院や薬局の人と比べてはないのですが、月々の給料は明らかに高かったです。ボーナスについては他と比べたら少なかったので、年間ではちょっと高いかなくらいだったと思います。
いろんな年代の先生が居て、お子さんがいる先生など、プライベートな会話もしやすいですし、仕事の相談もしやすいです。入職する前に思っていた印象通りに働けています。
男性の職員に関しては、私より上の年代の方は皆さん結婚されていて、お子さんもいるので相談しやすく感じています。

職場について教えてください

あまり性格的にキツイ人は居ないです。わりかし和やかな感じで働いています。
休みは取りやすいです。職場長が希望を聞いてくれます。
新卒は当直があるまでは基本平日が仕事ですが、当直に入りだしたら平日に休みの希望が出せるようになります。子どもの参観日とかに休みをもらえるのがありがたいですね。

働く上で大切にしている事を教えてください

楽しそうに働くことです。実際に充実して楽しいですし、職場に楽しそうな人が居てたらなんかいいですよね。特に「必死過ぎるな、疲れてるな」と部下に思われるのはちょっとアレかなと(笑)。
また業務については、人の命にかかわる言い訳がきかない仕事なので、言い訳はしないようにしています。指摘された時はちゃんと聞いて、ちゃんと反省しないといけません。
「知らなかったから仕方ないね」と患者さんには言えませんよね。だから、少しでも知らないことがあればその場で調べて、その場で理解するようにしています。知らないことを知らないままで、知ったかぶりをするなんてことは絶対にしない様に気を付けています。

薬剤師として働いていて嬉しかったことは何ですか

他の職種に頼られた時は嬉しいです。よく医師からは「薬の量どうしたらいい?」「この中で副作用の誘因かもしれない薬はありますか?」とか、言語聴覚士や看護師からは「薬は粉砕しても良いですか?」とか、聞かれる時は、薬剤師してるなーという感覚になりますね。

耳原らしい、民医連らしいと思ったことを教えてください

病棟業務が確立されていて、薬剤師が病棟に居るのが当たり前になっています。看護師は色々質問してくれますし、医師は薬剤師の意見を聞いてくれます。「他の病院ではここまで細かいことはなかなか言えない」と他の病院で勤めている薬剤師が言っていました。
また、この間の機能評価では「薬剤師がここまで言える環境にあるのはなかなかないですね」と評価をもらいました。
言いやすい・意見しやすい雰囲気を医師が作ってくれているのかもしれません。耳原らしいと思います。

さらに、民医連は副作用の救済に力を入れて取り組んでいます。
薬剤師は副作用報告をすることも業務のひとつですが、その先で副作用の救済制度に該当する患者さんが居て、給付の対象になった人も複数人いらっしゃいます。

学習会や研修、育成制度について教えてください

1年間の育成スケジュールのようなものを職場長・職責者で作成し、そのスケジュールに沿って研修を行います。1年目の職員にはメンターが付きます。メンターは上司と相談しながら1人ひとりのペースに合わせてスケジュールの調整を行います。
また、小テストという程ではないですが、薬の知識を確認するテストもあります。相互作用とか、腎臓の機能によって調節しないといけない薬は何かとか、この薬は検査値をみないといけないとか、そういうのが分かっているのか確認するテストをします。それまでは調剤をしてもらいますが、テスト以降は監査(患者さんに薬が渡る前の最終チェック)もしてもらいます。
テストのために夜なべして勉強しないといけないという事はないです(笑)。調剤業務の中で先輩職員が「これは検査値をみないといけないよ」とかその子にちゃんと返すようにしているので、業務内で自然とできるようになると思います。

2年目からは、抗がん剤のミキシング業務を始めてもらいます。ここまでできると薬剤科の一定の業務は全てできたという形になります。後はラダーに沿って教育を進めていく感じです。

外部研修については、堺市内の10年目以下の新人薬剤師が集まって症例検討会みたいなものを月に1回くらい行っており、新人に声を掛けて参加できるようにしています。年に1回は耳原総合病院の薬剤科の誰かが症例発表をします。また、堺市総合医療センターや近畿中央病院、ベルランド、耳原総合病院などが参加している吸入指導の質を上げるための講習会にも参加しています。
その他、民医連主催の研修も1年目の頃には4回あります。

やりがいについて教えてください

副作用が出た時に患者さん本人が「副作用かな?」と気づけるようになってほしいと思っています。副作用でしんどくなって、どうにもならなくなってから救急車で運ばれてきた…となる前に、自身で気づいて、入院にならずに済めばいいなと思います。ですので、薬の説明をしっかりできて、理解してもらえたなと思った時はやりがいを感じます。

また、入院されたタイミングが薬を見直すタイミングだと思っています。患者さんの中には凄い数の薬を飲まれている方もおり、それを本人がどう思っているかも確認しながら医師と相談し、「これは今後副作用の恐れがあるんじゃないか」という様な薬は少しづつ減らします。また、薬を辞めた後の経過も入院中でなければ診れませんので、やはり入院がそのタイミングになるのかなと思います。このようにポリファーマシーの解消に取り組み、患者さんの負担を減らすこともやりがいとなっています。

求職者・学生に向けてひと言お願いします

休みの取りやすさは大きいです。結構希望通りになるので、すごく働きやすいです。
育休についても、今薬剤科では2人取得していますが、ついこの間までは自分も入れて4人が育休を取得していました。ですので、育休は取りやすいと思います。また、それに対して働いている人が何か文句を言う訳でもないですし、安心して育休を取れると思います。男性である自分も育休を取りやすいと思った程です。
育休からの復帰のしやすさについて、自分は元の業務にすっと戻ることが出来ました。
また、薬剤師の歴が短いまま育休に入る方についても、最初は調剤室などやりやすい業務から始めて少しずつ病棟の方にも入ってもらったり、できない業務があるまま育休に入った場合はその業務を再度一から補助付きで学び直してもらったりなど、勤務は工夫しますので戻りやすいかなと思います。

職場についても、派閥みたいなのもないし和やかな雰囲気です。賑やかな方もいますので、休み時間にはプライベートな話で大笑いしています。今はコロナがあるので飲み会は全然ないですが、お酒が好きな人もいます(笑)。ですので、人間関係は築きやすいと思います。

また、がん薬物療法認定、緩和薬物療法認定、抗菌化学療法認定など様々な認定資格を持っている人が居ます。緩和に関しては、耳原総合病院が研修施設となっていますので、緩和についてしっかり学びたい人には良いと思います。感染制御についても詳しく知っている薬剤師がいますので、感染制御を学びたい人も良いかもしれないです。

新卒については、1年目から病棟に行くことが出来ます。1年間は薬剤科内の業務に専念させるという病院もある中で、早くから病棟に行きたいと思っている方にはプラスになると思います。2つか3つの病棟を5人くらいで担当しており、ずっと同じ病棟を1人で担当するのではなく、今日はこっちの病棟あっちの病棟といった感じでマンネリ化しません。今年入ってきた新卒入職の子は「1年目から病棟に行けるのがデカかったです!」と言っていました。

中途採用者についても、「前に働いていたところではこうだった」というのは柔軟に聞けます。ですので、耳原総合病院のやり方でやりにくいと思ったことがあれば教えてください。中途採用者の意見でやり方が変わったこともあります。効率よく業務をまわせるようになったり、コストダウンに繋がったりなどなど。
中途で来てくれる方も待っています!

一覧に戻る