薬剤師
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

大阪民医連 薬剤師新人研修会を行いました

大阪民医連 薬剤師新人研修会を行いました

当院は大阪民医連に所属しています
大阪民医連では、さまざまな取り組みを行っています
今回は薬剤師の新人研修会について紹介します

この新人研修会は耳原総合病院、泉州メディカ、大阪ファルマプラン、大阪ファイン、ファーマメイトにじ・おおさかの新人薬剤師が合同で行っています。年に4回程度行っていて、今回はがん薬物療法、糖尿病について学びました
参加者は新人薬剤師と実務実習生で今回は17名で研修を行いました

がん薬物療法について

午前中はがん薬物療法について学びました
ガイドラインの見方、投与量の評価、副作用の聞き取り方・重症度の考え方など様々なことを学びました
病院だから注射を調剤薬局だから内服薬を知っていればいいというわけではなく、どこで働いていても内服、注射の両方の知識を身につけて、患者さんの治療やケアの力になれたらと思いました
指導するときは具体的に行うのも大事ですね
例えば手足症候群の予防の保湿剤に関して、1日数回塗ってくださいと指導してませんか?1回じゃ不十分、2回以上で効果的ですよ。などエビデンスに基づいて具体的な指導の心がけが大事ですね
ぜひ実践してほしいです

糖尿病について

午後からは糖尿病について学びました
講義で目標、薬剤、合併症などなど基本的なことを確認し、
インスリンの手技をデモ器を用いてロールプレイを行いました
症例をいくつか用意していました
・腎機能が低下してきた場合
・インスリンを嫌がる場合
・内服・インスリンのコンプライアンスが維持できなくなった場合
いろいろな状況で薬剤師として、どういった介入ができるか話し合いました

研修を通して、少しでも業務に役立つことを持ち帰ってくれたらと思っています

一覧に戻る