
ポリファーマシーについて学習会を行いました

当院の薬剤科では月に1度、学習会を行っています
今回はポリファーマシーの取り組みについて、
過去に薬剤総合評価調整加算を算定した患者さんの情報をもとに学習会を行いました


どのような薬が、どのような理由で減薬・変更に至ったかを参加者で共有しました
診療科によって介入の難しさに違いがありますが、どの患者さんにも共通するせん妄リスクなどの観点では、どの診療科でも同様の薬学的介入ができることを共有できました

ポリファーマシーは奥が深い
ポリファーマシーの取り組みをしていると、退院後に変更前の薬剤内容に戻ってしまうといったことを経験します。
いろいろな理由があると思いますが、大きな要因としては退院時の薬剤情報提供が不十分さが挙げられます。そのような事例の共有も行い、退院時こそ薬剤の情報提供、調剤薬局との連携の重要性を改めて感じた学習会となりました。