看護師・助産師・訪問看護・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

地域で羽ばたく看護を目指して

看護師

Y.K
2014年異動入職
みみはら在宅

プロフィール

小学生の時にある助産師さんのドキュメンタリーをみて看護師を志ました。
高校生の時に1日看護師体験に参加したことがきっかけで耳原総合病院に就職し
小児科や産婦人科での勤務を経て、みみはら在宅クリニックへ異動となりました。

職場の特徴・業務内容を教えてください

みみはら在宅クリニックは訪問診療に特化したクリニックで
最期まで住み慣れたところで過ごしたい・家族と過ごしたいなど様々な思いに寄り添い
安心して療養できるよう24時間のサポート体制をとっています。
患者数は約350名を超え、高齢等で通院が困難となった方、がんの終末期の方、
医療的ケア児など様々な患者様がおり、訪問看護やケアマネージャーなど多職種とも
連携しながらサポートを行っています。
居宅以外にも老人ホームや高齢者住宅など施設への訪問も積極的に行っています。
状態観察だけでなく、輸血や腹水穿刺、褥瘡の陰圧閉鎖療法なども自宅で行っています。

働いていて良かったことは何ですか

外来と病棟、そして在宅と同法人内に様々な部門があることで
多様な経験ができることです。
初診外来で出会った患者様やそのご家族と入院中、在宅、グリーフケアと最期まで通して
関わらせて頂けたことはとてもよい経験となりました。

同仁会らしい、耳原らしい、民医連らしいと思ったことはありますか

無差別平等の理念の通り、どんな人にも分け隔てなく医療を提供するところ
です。
研修制度も充実しており、希望すれば様々な研修を受けることができます。

学生・求職者の方に一言お願いします

少人数で経験豊富な方の多い職場ですが、経験年数や年齢、職種に関係なく
誰とでも話しやすい環境だと思います。
私自身、産婦人科以外の経験がほぼない状態で異動したので不安が大きかったのですが
質問や相談がしやすいので安心して働けています。
ぜひ、一緒に働きましょう!

一覧に戻る