看護師・助産師・訪問看護・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

多職種との連携で  在宅復帰を支援して  います!

管理師長

I.T
2008年新卒入職

プロフィール

私の母が看護師として働いており、幼いころから看護師という仕事を身近に感じていて、また人との関わりが多い仕事に就きたいと思って看護師の道に進みました。

職場の特徴を教えてください

10階病棟は回復期リハビリ病棟といって入院患者さんが一定期間集中的にリハビリを行う病棟です。患者さんは在宅や社会復帰を目指してリハビリをしますので、看護師は患者さんがリハビリに意欲をもって頑張ることができるように関わっています。

働くうえで大切にしていることはありますか

医療チーム間のチームワークです。
10階病棟では医師、看護師、介護士、看護補助者、セラピスト、栄養士、薬剤師、心理士など多くの職種で患者さんのケアをおこなっています。そのため、多職種間でのコミュニケーションを大切にし、患者さんが障害を受容しながらリハビリを前向きに取り組めるように連携を図っています。

看護師としてのやりがいはどんなことですか

患者さん、その家族さんや10階病棟で働く職員たちの不安や悩みが、自分または職場の働きで不安が軽減したり、良い方向に向かっていると感じたときにやりがいを感じます。
自宅にどうしても帰りたい患者さんが、リハビリを頑張ってなんとか帰れることが決まった時の喜んだ表情をみるとリハビリ病棟の価値を感じますね☺

これから入職する方や学生に向けて一言お願いします。

私たちは元気に働きやすい職場を目指しています。職員同士の関係で悩んだりすることがないように支援し、その分患者さんのことをたくさん考えられるようなチームづくりを目指しています!
ぜひ一緒に働きましょう。

一覧に戻る