看護師・助産師・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

人生100年時代

看護師

S.N
2001年 新卒入職
介護老人保健施設みみはら

耳原総合病院との出会いを教えてください

耳原総合病院で産まれました。
祖父母とも耳原でお世話になり、面会の度に院内の小さな
売店でお菓子を買ったり、裏の公園で遊んだりしていました。

看護師になったきっかけは何ですか

どこに魅力を感じたのかは覚えていませんが、たぶん馴染み
があったので、子どもの頃から将来の夢は看護師一筋でした。
そのため、就職するのも耳原総合病院が良いなと思っていました。
泉州看護専門学校を受験し、奨学生になったため、学費面でも
助かりました。
国家試験勉強で追い込みをかける時期も就職活動はなく勉強に取り組む
ことができ心の余裕も持てました。

職場の紹介をお願いします

鳳エリアにある`介護老人保健施設みみはら‘で働いています。
100歳を超える利用者様もおられます。
年々、多くの基礎疾患を抱える方が増えているように感じています。
当施設ではADLの向上を目的に日常生活リハビリを行い次の
生活場所の選定を行っています。
また、レスパイトや季節入所もあります。
高齢や認知症病状悪化時に自覚症状の乏しい場合が多いです。
そこを早期に察知しないといけない所が特徴の一つと感じています。

これから看護師になろうと考えている学生さん
に一言お願いします

新人職員歓迎や、組合のクリスマス会・小旅行や食事会等
参加すれば色々のスタッフと知り合えます。
入職後の勉強や福利厚生のサポート体制が充実しています。
民医連では、高校生看護師体験もしています。
ぜひ参加して看護学生対応スタッフと顔なじみになってください。

就職を考えているひとに一言お願いします
お願いします

入職後は悩むことも多いと思います。
同期と悩みを分かち合ったり、担当者と話すことで解決する
事もあるので、悩みや不安をヒアリングできる場を設けています。
途中入職を考えている方も、採用担当へ働き方の相談もして
頂いければと思います。
一緒に働けたら嬉しいです!

一覧に戻る