看護師・助産師・訪問看護・看護助手
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

『患者』が安心して医療を受けられるよう
『職員』が働きやすい環境をめざして

管理師長

G.M
1998年新卒入職

プロフィール

母親が保育士で働いており、自分も人の役に立つ仕事をしたいと考え、寮生活をしながら看護師免許を取得しました。就職先は耳原総合病院が主催している健康まつりに行ったときに楽しそうな病院だと思い、ここで働こうと決めました。

どんな職場ですか

消化器内科・泌尿器科の混合病棟です。消化器内科の患者さんは緊急入院が多いです。そのため看護業務の忙しさはありますが、私たちが大切にしている看護が実践できるように日々病棟師長として頑張っています。

働くうえで大切にしていることはありますか

2点あります。1つ目は「患者さんに安心して医療を受けてもらえるように関わること」です。
それは、患者さんと関わるその瞬間を大切に考え、寄り添い、マニュアル的ではなく、患者さんに合わせた言葉へ変化させ、安心して医療を受けてもらいたいと思っています。忙しいと看護師主体の業務になりがちですが、患者さんが何をしてほしいのか患者1人ひとりのことを考えて、看護していきたいですね。
2つ目は、病棟看護師が看護にやりがいをもち、イキイキと働ける職場環境をつくっていくことも大切にしています。若い看護師も安心して自分の看護に対する考えをカンファレンスで伝えたり、看護観が語れるよう成長を支援しています。

これから入職する方や学生に向けて一言お願いします

当院は福利厚生を含めて職員のことを大事にしてくれる病院です。また、職員の団結力もあり、職員同士のつながりも大きいです。ぜひ、一緒に働きましょう!!

一覧に戻る