看護師・助産師・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

笑顔あふれる
透析センターを
目指して

管理師長

Ⅰ.T
1999年新卒入職
耳原総合病院

プロフィール

中学生のときに「看護師になろう」と考え、中国地方から大阪の看護学校に入学したことをきっかけに奨学金を受け、耳原総合病院へ就職しました。

実際に働いてみてどうでしたか?

耳原総合病院で働き奮闘しながらも、仕事と育児の両立ができました。
それは、たくさんの先輩看護師に子育てについて教えてもらい、助けてもらってきたおかげです。
今は、私が子育て中の看護師を支援できるように頑張っています!

業務内容を教えてください

管理師長として、透析センターの運営と管理を行っています。
当院に透析で通院している方々が、安心して笑顔で過ごせる透析センター、
働きながら通院できる透析センター、ご高齢の方が自宅で過ごせることを支援する透析センターであることを大切にしながら、患者さんとそのご家族を支える看護を実践しています。

働くうえで大切にしていることはありますか?

患者さんやそのご家族の記憶に残る看護師になれるよう、常にポジティブに、新しいことにもチャレンジしていくことを大切にしています(^_^)

これから入職する方や学生に向けて一言お願いします

看護師として働きはじめて25年経ちました。
患者さんと関わり、悩みながら取り組み努力したことは、自分のプラスとなって必ず返ってきます。一緒に悩み、看護の対象となる人々の健康と生活を支えましょう。

一覧に戻る