看護師・助産師・訪問看護・看護助手
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

親も子も笑顔で過ごせるよう支援します

保健師

T.M
2009年入職
みみはら高砂クリニック

プロフィール

大学卒業後、他施設の小児科病棟で看護師として勤務。
その後、市町村の保健センターで保健師と勤務し、みみはら高砂クリニックへ就職しました。
保健師へのきっかけは、妹が病気で小児科病棟へ入院中に、小児看護に興味を持ち、看護師になりました。
その後、地域の子供の支援に興味を持ち、保健師として働く事になりました。

なぜ耳原に就職しましたか

友達の紹介で、見学に行った際に対応してくれた看護師がやさしく、職場の雰囲気が良かったことと、クリニックが
乳児検診や子どもの発達フォローに力を入れており、自分自身が勉強して成長できる環境があると感じたので就職を
希望しました。

実際に働いてみてどうですか

職場の雰囲気も良く、好きな小児科で働けて日々充実しています。しっかり勉強できる環境があります。

業務内容を教えてください

乳児検診について担当しています。検診では子どもの成長発達を見て、両親の子育ての支援をします。成長発達の
ゆっくりな児や、子育てに困難さを抱える家庭はフォローを継続します。また、地域で継続して支援を受けられるよう保健センター等と連携をします。また、訪問して支援につなげることもあります。

職場の特徴を教えてください

小児科外来では、病気の診察、慢性疾患のフォロー、乳児検診などを行っており、子どもを中心に緩和レスをしながら支援につなげています。
職場は子育てに理解があり、子どもの病気のときには休みやすい環境です。
また、子育てをしている先輩も多く、自分自身の子育ての悩みを相談しながら働いています。

働く上で大切にしていることはありますか

子育て支援が仕事なので、自分自身の子育てがおろそかにならないよう、1番に考えるようにしています。
やりがいは、子どもの笑顔、子どもの成長!子ども好きなスタッフと協力して子どもの支援ができることです。

これから入職してくる人や学生に向けて
ひとことお願いします

勉強会や学会にも参加でき、働きながら、小児看護・母子保健を勉強できます。
子どもの虐待防止について、総合病院と連携しながら取り組んでいます。
行政との連携を強化しながら、クリニックにおける子育て支援を行っています。
子どもが好きな方、ぜひ一緒に働きましょう。

一覧に戻る