看護師・助産師・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

ワークライフバランス
を大切にしながら
働き続けられる組織

看護師

E.N
1985年入職 
耳原鳳クリニック 訪問診療部

プロフィール

自立した生活を送るため手に職をつけたいと思い看護師になりました。
看護学校の先生より紹介され、耳原鳳クリニック前身の耳原鳳病院に就職し、
その後、訪問看護ステーション、介護施設を経て5年前より、訪問診療部に
着任となりました。
先輩方が丁寧に指導してくれたので、業務もスムーズに理解でき働きやすいと思いました。

職場の特徴・業務内容を教えてください

救急やサポートセンター、外来、病棟など様々な職場経験のあるベテランスタッフの集まった職場で、みんなで知恵を出し合い患者さんにとって、最良な方法は何なのか、随時ディスカッションをして行動に移せる職場です。
訪問診療での診療介助・準備・輸血・腹水穿刺等様々な処置・介助を行っています。また、訪問診療の契約や多職種連携のコーディネーターとしての役割も担っています。

働く上で大切にしていることは
ありますか

患者さんだけでなく、患者さんを介護している家族もサポートするよう心掛けています。

看護師をしていて良かったこと、嬉しかったこと
はありますか

患者さんから「助かったわ」「ありがとう」「顔見たら安心した」などと言われた時、患者さんの不安を少しでも解消できたと思うと嬉しくなります。

同仁会らしい、耳原らしい、民医連らしいと思ったことを
教えてください

困っている人をいち早く察知して診療室から相談室、訪問診療へとつなげてくれることです。相談室で困りごとを解消できるよう使える制度を提案し、またお金がなくても治療を行える無料低額診療を利用し、いのちを守っている事です。

学生・求職者に向けて一言お願いします

耳原は、福利厚生も充実しており、長い期間働きやすい職場です。子育て中の育児休暇、親の介護のための介護休暇などの制度も整っています。様々なレクリエーションも充実しています。
年に1回職員と地域友の会の皆さんと「健康祭り」を開催しています。健康チェックを行ったり、地域の方が持ち寄られた野菜の販売をしたり、舞台で近所の保育園児の合唱や、高校生の吹奏楽部の演奏や有志による沖縄民謡で、みんなで一緒に踊ったりと、地域の人との親睦を深め楽しい時間を過ごしています。ワークライフバランスを大切にしながら働き続けられる組織です。

一覧に戻る