看護師・助産師・訪問看護・看護助手
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

新着情報

NEWS
2024.11.29

高砂クリニックで世界糖尿病デーを開催しました!

毎年1114日は世界糖尿病デーです

世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF (国際糖尿病連合)と WHO(世界保健機関)が制定し、20061220日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を      認知する決議(UN Resolution61/225)」が加盟 192ヵ国の全会一致で採択されると同時に、国連により公式に認定されました。

1114日は、インスリンを発見したカナダのバンテイング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。

世界糖尿病デーは、現在、世界 160ヵ国から 10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について大切な機会となっています。

世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年 2007年から使われるシンボルマークです。国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、“Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。

 

世界糖尿病デーに伴い、当院でも糖尿病を啓発するポスターの掲示、筋肉・体脂肪測定を                    行ないました!

 

診察までの待合の時間を利用して、果物やジュース、アイスに含まれる糖質の含有量を                            掲示しました。

「こんなに糖分が含まれているの?」「知らなかった!」と言う驚きの声がありました。

②食品やだしに含まれる塩分量を掲示しました。

ラーメンは美味しくしっかりした味付けになっておりその分、塩分がたくさん入っていることで「え~、うそ~こんなにあるの?」と驚かれる方がいました。

1階トレーニング室にて、希望者の患者様に測定できる様設置しました。

④エレベーター前や待合室で糖尿病に関する冊子を、気軽に見て呼んで頂けるよう配置しました。

最後に

毎年、世界糖尿病デーに合わせて当院でも多くの方に糖尿病に関する正しい知識をもってもらうこと、予防や治療継続の重要性について、少しでも理解を深めていただくことを目的に開催しました!

このイベントを通じてご自分やご家族、大切な人とともに糖尿病について考え、生活習慣を見直していただくきっかけになればと思います。

今後も世界糖尿病デーのイベントを継続し糖尿病予防の啓発活動を行っていきたいと思います。