看護師・助産師・看護助手
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

新着情報

NEWS
2024.12.18

2024年度 中堅職員研修を開催しています

みみはらグループ教育委員会では、2024年度中堅職員を対象に、接遇・クレーム対応について外部講師を招いて研修を開催しています。

本研修では利用者満足度を向上させるためのコミュニケーションスキルを強化と、問題解決能力のスキルアップを目指しております。また、難しい利用者対応時でも冷静さを保ち、ストレスを適切に管理する方法を学びます。

I.目的・獲得目標
・中堅層以上の世代が基本のビジネスマナーを再習得し、利用者の満足度を向上させるための
コミュニケーションスキルを強化する
・組織の顔としてふさわしい態度で利用者対応を行う意識を高める


II.内容
①様々な立場からCSを見直す
②中堅職員として自組織のCS改善点を洗い出し、改善策を考える
③クレーム対応の正しい手順を学ぶ
III.
受講対象
年齢が27歳以上の常勤・非常勤職員 (役職者を除く)
各回、職場から年齢層を変えて1名~2名 ※その他職場長が受講対象と認める者

多職種共同で行う研修でしたが、アクティブラーニングを用いて行われていたため、終始楽しく学ぶことができました。

講師の話の中で、『中堅なくして組織なし』という言葉がありました。その通りだと思います。

中堅職員の皆様には本研修を通じて管理職と職員を繋ぐ役割を担いリーダーシップを発揮していただくことを期待しております。