管理栄養士・調理師・調理員
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

私たちの特徴

ABOUT US

研修内容

年間カリキュラム

新卒向けプログラム

1年目は初期プログラムを作成しており、3か月毎振り返りと評価を行いプログラム内の業務週刊が出来るまで次のステップには進まないよう配慮しています。
業務習得未達で新しい業務を行うことは本人にとって過大な負担がかかります。また、患者さんにとっても医療の質の低下してしまうため、そのような事を防止するためのプログラムに沿って進んでもらっています。

既卒向けプログラム

既卒者にも一旦1年目プログラムに沿って当院での業務が自立できるまで、3か月毎に振り返りと評価を行っています。既に全てクリア出来ている場合は栄養管理科の機能ラダーに沿って各レベルをクリア出来れば次のステップへ進む事とし目標に向かってモチベーションを高められるよう工夫しています。
また、毎年、年度初めに院内外教育研修の年間予定を必須と任意とに分けて各職員分作成しています。年度末に本人と職場責任者で振り返りを行い実際に参加した研修を共有し次年度の研修目標を考えています。

チームリーダーや主任の選出は
ラダーレベルを参考に検討

毎年、2回実施している育氏面接において本人とどのような事を目標としているかについて話し合い、その目標達成にむけて行っていくべき課題を共有し次年度の配置や研修内容を考えていくようにしています。
また、あらかじめ職能ラダーレベルに応じた業務範囲もある程度定めているため、能力に応じた業務を行ってもらえる事と次のステップへの目標を明確に持ち モチベーションを高めてもらうことと次のステップへの目標を明確にモチベーションを高めてもらう事が出来るよう配慮にしています。