事務・MSW
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

1年目~3年目事務振り返り発表会

3月18日(火)27日(木)の2日間にわたり1年目~3年目事務の振り返り発表会を行いました。

1年間の振り返りを発表しました。

 発表者は新卒で各部署をローテート研修している3名と、2年目3年目で耳原総合病院と法人本部、クリニックで勤務している14名の17名です。ローテート研修の3名は新社会人として1年が経過し、社会人になってからの変化や仕事への向き合い方、ローテーション研修を通して成長したことを発表してくれました。2年目~3年目の14名は入職から特に印象に残った事柄や、成長が感じられた瞬間を発表し、それぞれの成長を共有することができました。

若手職員の成長と未来への期待

今回の発表を通して、若手職員たちが一年間の業務経験を通して大きく成長していることを改めて確認できました。また、上席者からの温かい励ましの言葉は、若手職員たちの今後の業務へのモチベーションを高めるだけでなく、組織全体の活性化にも繋がる良い機会となりました。この発表が、若手職員たちの今後の更なる成長と活躍を後押しする、有意義な機会となったことを確信しています。

事務全体で成長ができる場

Zoomによる配信も同時に行い、現地参加約30名、Zoom参加約10名と40名近くが参加しました。日頃様々な現場で働いている事務職ですが、このような機会を大切にし、職員の成長とコミュニケーションの場となるよう継続して企画に取り組みたいと思います。

一覧に戻る