事務・MSW・公認心理師/臨床心理士
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

1年目事務振り返り発表会

7月18日(木)に1年目事務の振り返り発表会と2年目事務の職場紹介を行いました。

入職から3ヶ月を振り返りました

 発表者は新卒で各部署をローテート研修している2名と、2年目で耳原総合病院と法人本部で勤務している2名の4名です。
 ローテート研修の2名は新社会人として3ヶ月が経過し、社会人になってからの変化や仕事への向き合い方、3ヶ月の研修で学んだことなどを発表してくれました。
 2年目の2名は現在の職務内容、そしてそこでの苦労や成功を交えて発表し、事務職の多様な業務と各部署のつながりを共有することができました。

日々成長を実感

 1年目事務2名の発表後には上席者から、「最初は緊張していたが、仕事を楽しめるようになり顔つきが変わった」「新卒ではあるが業務を進めていくうえで重要な要素をしっかりと持っている」「発表の内容にまとまりがあり、今の若者はしっかりしている」など、一つひとつの業務の目的をしっかりとつかみ、自身の到達を把握しながら丁寧な仕事をしていることを評価するコメントや社会人としての成長が見てとれるとの発言がありました。

事務全体で成長ができる場

Zoomによる配信も同時に行い、現地参加約20名、Zoom参加約20名と40名近くが参加しました。日頃様々な現場で働いている事務職ですが、このような機会を大切にし、職員の成長とコミュニケーションの場となるよう継続して企画に取り組みたいと思います。

一覧に戻る