事務・MSW
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

1年目事務世代会で平和学習

8月30日(土)、事務世代会として1年目の事務職員がみみはら歯科診療所主催の「平和のつどい」に参加しました。

戦争体験者の生の声で語られる当時の暮らし

今回は戦争体験者のお話しを聞きました。堺の大空襲時の集団疎開をされたそうです。そこでの暮らしについてお話され、食糧難で苦しんだことを昔話をするかように話されていました。教科書やテレビで見る映像とは違い、生の声で語られる当時の様子は、恐怖や悲しみ、そして日々の暮らしの尊さを私の心に深く刻まれました。
二度とこのような悲劇が繰り返されないよう、今を生きる私たちが平和の尊さを語り継いでいくことの重要性を強く感じました。

100の診療所より、1本の用水路を

次に、アフガニスタンで長年にわたり人道支援活動を行った医師・中村哲さんの半生を追ったドキュメンタリー映画『荒野に希望の灯をともす』を視聴しました。
この映画はなぜ中村医師が医療支援から用水路建設へと活動を転換させたのか、その思想の深層に迫っています。
当初、病に苦しむ人々を救うために診療所を建てた中村医師ですが、慢性的な干ばつによる飢餓や栄養失調が根本的な原因だと気づきます。そして、「100の診療所より、1本の用水路を」という信念のもと、素人ながら重機を操り、用水路の建設に尽力する姿は、観る者に強烈なインパクトを与えます。
このことは、現代の医療・介護においても、病気を治す医療だけでなく、人々が病気にならない社会、健康を維持できる社会を創り出すことの重要性を示していると感じました。

平和の尊さを語り継いでいく役割がある

若い方がこうした平和について考える・話し合う機会は年々減少してきているような印象があります。今後もこのような機会は大切にし、積極的に参加をすることで、平和の尊さを語り継いでいく一端を担っていくべきだと改めて感じました。

一覧に戻る