事務・MSW
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

医療従事者のためのLGBTQ学習会を開催

5月22日に「医療従事者が知っておきたいLGBTQのこと」と題する学習会を開催し、46人が参加しました。

誰もがかかりやすい医療機関を目指して

誰もがかかりやすい医療機関を目指して多様性委員会が企画・主催し、NPO法人QWRC(クウォーク)の梨谷氏を講師にお招きしました。
当日は、性的マイノリティの方が抱える不安や困難について学び、多様なセクシュアリティの方にとって優しい環境づくりとは何か、グループディスカッションを交えながら職員一人ひとりが考える学習会となりました。

無意識の偏見が誰かを傷つける

講演では、マイクロアグレッション(意図なく相手を差別したり傷つけたりすること)の例として、「いい意味でそれっぽくないね」や「別にセクシャリティがどうって大した問題じゃないよ!」などの言葉が悪意なく誰かを傷つけていると紹介されました。相手を傷つけないためのジェンダーニュートラル(性別による偏りがない中立的な状態)な言葉が紹介されました。
参加者からは、「見た目で、お母さん・お父さん・旦那さん・奥さんと決めつけて呼んでいる事に改めて気付きました。」や「誰にでもマイノリティ、マジョリティな部分があり100%の人は存在しないと知りました。」といった感想が寄せられました。

同仁会の取り組み

同仁会では「ジェンダー平等の社会の推進」や「性の多様性を認め合える組織」をステートメントとして掲げています。各施設では、「だれでもトイレ」の設置や、「レインボーフラッグ」の掲示、問診票の性別記載欄の変更等の取り組みが進められています。
誰もがかかりやすい医療機関を目指して、今後も様々な学習会を予定しています。

一覧に戻る