事務・MSW
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

地域医療

耳原高石診療所

〒592-0011 高石市加茂1-1-5
TEL.072-265-8110(代)

歯科

歯科・訪問診療

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[耳原ヘルパーステーションともうず鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

[耳原ケアプランセンター高砂(居宅介護支援)]

TEL.072-245-0390

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライトみなと(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーションともうず老松(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町2丁1-7

健康診断

健康診断

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

同仁会施設一覧

補助犬の学習会を開催しました

身体障害者補助犬法に基づき、施設内への身体障害者補助犬の受け入れが義務化されています。 病院内にスムーズに補助犬を受け入れるため、12月2日に盲導犬訓練所「日本ライトハウス」より講師とデモンストレーション犬のジョアくん(黒い子)、オクトくん(白い子)を招き学習会を開催し、55名が参加しました。

視覚障害者の視界を知る

一言で視覚障害と言っても様々で、全盲の人は視覚障害者の1割ほどで9割の人は何らかの形で眼から情報を入手できます。見えにくい人たちの視力や見え方が人によって違うことを改めて知る機会となりました。
実際に体験ゴーグルを着用し視野狭窄の状態を体験しました。安全で短い距離であっても、「移動が怖い」という視覚障害者共通の不安を体感しました。

白杖の役割と盲導犬の仕事

白杖はシンボルとして周囲への助けやお知らせの役割、移動・歩行の手助けの役割があります。盲導犬の仕事は白杖と同じです。交差点や段差があると盲導犬は止まって知らせるなど盲導犬ユーザーのサポートをする大切な仕事をしています。
仕事中の盲導犬(ハーネスをつけた)には、触れたりじっと見つめたりせず、遠くからそっと見守ることが大切です。

補助犬受け入れのルールを整備します

また、当日は普段触れ合うことのできない盲導犬と触れ合う時間もあり、職員の癒しの時間にもなりました。
今回の学習会をうけて病院として補助犬受け入れのルールづくりをすすめていきます。

一覧に戻る