安心して診療に取り組める
研修医
- K.Tさん
- 2023年入職
研修医2年目です。
出身大学は佐賀大学です。
趣味は旅行です。研修が始まってからもディズニーや淡路島など色々なところに行っています。
医師を目指したきっかけを教えてください
幼少期は病気になりがちで入退院を繰り返していました。
その時に医療従事者の働く姿を見て、将来は人を助ける仕事に就きたいなと思い、医師を目指すようになりました。
同仁会に就職した理由を教えてください
大阪は貧富の格差が一番大きな都道府県だと言われていています。その中で、耳原総合病院は様々な社会的背景を抱えた人を受け入れており、その面で自分も関わりたいなと思い耳原総合病院を選びました。
実際に働いてみてどうですか
様々な診療科をローテーションしましたが、働きにくさは感じなかったです。
スタッフや先生方はみなさん優しく、色々教えてもらえました。
救急車の搬送台数がかなり多いです。
また、コモンな疾患の患者さんを診ることができるので力が付きます。
さらに、耳原総合病院は2次救急ですが、2.5次みたいなところもあるので、コモンな疾患の中に隠れている重症な疾患を見分ける力や対応を救急外来で学ぶことができます。
業務内容を教えてください
今は小児科で研修をしています。小児科は入院患者さんの診察を行い、上級医の先生と相談しながら治療方針を考えます。
また、全診療科で主治医として患者さんへの病状説明をします。
その他、近隣にある同グループの事業所である高砂クリニックで外来業務をしていて、そこでも様々なコモンな疾患を診ることができ、経験を積むことができます。
大切にしていることを教えてください
患者さんの訴えをしっかり聴くことを大切にしています。何に一番困っているのかということに耳を傾けて、介入出来ることには必ず介入するようにしています。
単発な治療で終わりではなく、長期的に隠れているかもしれない病気も疑って検査をします。
研修センターについて教えてください
1年目の先生と2年目の先生がいます。席も近くて相談しやすい環境です。電子カルテもあるので「救急外来でこんな患者さんがいました。こんな対応をしました。」とすぐに共有できるのは大きい利点です。
医師として働いていて嬉しかったことは何ですか
治療をして、上手くいって、患者さんが喜んでいる姿を見るのはやはり嬉しいです。
耳原らしい、同仁会らしい、民医連らしいと思ったことを教えてください
様々な生活背景を持った方が来院されますが、ただ治療をして終わりではありません。
まずは病気に対する治療を行った後、今後の方針について考える必要があります。例えば、施設に入所するのか、生活保護を受給されている方であれば、今後の治療をどこでフォローできるのかなど、次の生活・暮らしまで考える機会が耳原には沢山あります。
学習会や研修、育成制度について教えてください
研修制度については上級医の先生がしっかりサポートしてくれるのでバックアップがある状態で診療に携わることができます。
また、学習会については「救急シェアカンファレンス」があります。日直やERで「こんな患者さんがいました。こんな治療をして、こうなりました。」と研修医どうしで報告・追体験してもらうものです。知識を増やす機会となっており、役に立つ学習会です。
求職者・学生に向けてひと言お願いします
コモンな疾患に関しては診療の機会がかなり多く、実際に診療の流れを何回も繰り返すうちに様々なことが分かるようになってきます。最初は戸惑うかと思いますが、徐々に慣れて診療のスピードも上がっていきます。これは実感できると思います。
また、上級医の先生のバックアップ体制もすごいので、安心して診療に取り組めると思います。
耳原総合病院は最近、研修医の数がどんどん増えてきています。
研修医の仲間が増えれば、自分が診ていない症例を知ることができる機会が増えるという点でメリットだと思います。
また、ローテーションを1人で回るか、2人で回るかで仕事の量も変わってくるので、分担して空いた時間を自分の勉強時間に充てることができる点、作業効率も上がる点も大きなメリットです。
また、休みがしっかり取れますし、取りやすい環境です。