若手が中心になって学べる環境
放射線技師
- K.Sさん
- 2018年入職
業務内容を教えてください
放射線科では、レントゲン、CT、バリウム検査、心臓カテーテル検査、MRIやエコー検査もしています。
私はマンモグラフィーの業務が好きで、勉強して認定技師になりました。病気になった人を専門で診ることが出来ますし、女性しか担当出来ない業務ですので気合が入ります。
また、CTの担当をしており忙しいです。
しかし、どんなに忙しくても救急の患者さんについてはしっかり確認するようにしています。
特に緊急性の高い頭部の出血や、分かりにくいものは医師も見落としてしまうかもしれないので、「医師も見るだろうけれども、私もちゃんと見よう」と気を付けています。
また、放射線科の医師から「撮影方法を変えたい、薬を変えたい」と言われたときにも対応できなくてはいけません。
職場について教えてください
職員同士の仲が良く、業務時間外には同僚とご飯に行くこともあります。
最近では若手が多くなってきていて、和気あいあいとした職場です。
放射線技師をしていて嬉しかったことは何ですか
マンモグラフィーを撮る際、患者さんが痛むことなく撮影できた時はやりがいを感じます。
思い出に残っていることは救急の患者さんについて、主訴からは全く疑っていなかった病気を画像から見つけて報告できたことはとても自信に繋がりました。
さらに、1・2年目の時はCTの主任から指導を受けることも多かったですが、今では現場対応なども任せられるようになり、自分自身の成長を実感しています。
勉強会・育成制度について
放射線科の中で月に1度の勉強会をしています。
放射線科の医師も交え、若手が中心となって資料やスライドを作ります。
もうそろそろ、お題によっては私が主催になる番が来るかもしれないなとドキドキしています。
この勉強会では、自分の担当外のMRIやカテーテル等普段使わない機器についても、
これはこういう使い方するよと教えてもらえる機会になのでありがたいです。
育成制度については、新人はローテーションで様々なことを学び、ある程度できるようになったら担当業務につきます。
自分から希望を出さない限りは異動があまりないので、長期的にその担当になります。
学生・求職者に向けて一言お願いします
エコーを放射線技師がやってるのは珍しいのではないかなと思います。
授業でちらっと習った際に面白いと感じた方にはぜひ来てほしいです。
働き方についても、若手が多いので話しやすいと思いますし、休みの融通が通りやすい職場だと思っています。
育休については男性も取得している人が居ましたが、復帰後も元の業務に戻ることが出来ており、働きやすい職場です。