在宅医療
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2025.09.06 お知らせ

残暑厳しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。さて、「所長の一言」第6回掲載いたしましたので一読ください。

第6回

「ACP1」

ACPと言ういわゆるアチャラ語の言葉は嫌いやーなどという声はよく聞きます。 ACP=advanced care plan 日本語に訳すると、「終末期における人生の過ごし方」ということでしょうか?多くの方は、最後は死ぬということはわかっていても、日常生活で深く死ぬこと=人生の最終局面 というのは、あまり想像(意識)していないのではないでしょうか?
我々のような訪問診療に携わる者は、その対象者はほぼすべて高齢者の方で、そう遠くない将来、人生の最終局面を迎えられる方ばかりでです。明確にこのような最期を迎えたいと考えておられる人もいないわけでありませんが、多くの方は、日々の変化をあまり意識するようなことはなく、ある日、堰を切ったように出来ていたことが一つ、二つと出来なくなっていきます。あれよ、あれよという間に最終局面に至るケースもあります。相談する相手がいない場合は、それほど複雑ではなく、本人へ全てお話をしてどうするか?をできるだけ早い段階で、一緒に考えていく事はすんなりできることが多いです。一方、家族がおられる場合、多くは本人の思う通りにしてあげてほしいということになるのですが、配偶者ではなくお身内が子供さんだけという場合は、その結果は本当にケースバイケースに分かれることになります。まず、連絡が取りにくいケースがあります。ようやく連絡が取れても、このようなケースは、今までそれほど患者さんの病気や生活に関わっていない場合が多く、これまでの経過や生活の歴史まで説明していく必要があります。
出来るだけ長生きしてほしいと願う子供さんが全てです。その中で、本人の死生観について確認できている場合は、混乱しませんが、そうでない場合はいろいろなケースが出てきます。