在宅医療
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2025.10.10 お知らせ

「所長の一言」第7回目は前回ACPの続編です。是非一読ください。

第7回

「ACP2」

 人生の最終局面における過ごし方について、非常に悩ましいケースがあります。まず、その方の意思が明確な形で、みなに共有できていない場合に起こりやすくなります。
家族がおられれば、その家族の考え方が色濃く反映されることになります。こればかりは、正解がないのが我々にとっても正直大変な作業となります。
人生の最終局面における振る舞いとして「常識的に」という言葉が許されるのなら、「誰しも痛くなく、苦しくなく、楽しく、自然な死を迎えたい」ということになるのでしょうか?前述したとおり正解がない分、この「常識的」は全ての方に当てはまらないことはあります。本人の意思がはっきりしない場合、1)ご家族の総意がこの「常識的」な範囲にあるのかどうか?の確認や、2)患者さんがそのように「常識的」なこと=人生の最終局面 を考える局面であることの説明などが、われわれに課せられた仕事になります。非常に重要な話なのにもかかわらず、その割には与えられている時間は少ないのが現状です。もう少し言い訳じみたことを言えば、苦しんだり、痛がったりするのはその方ご自身であり、たとえ身内であっても、その感覚を一緒に感じることはできません。(精神的には患者さん以上に感じる場合もあります。)どうしても別れることへの拒否反応が強く出る場合があります。全てのご家族は「苦しくなく、痛くなく、楽しく生きてほしい」はずですが、生きるということの優先順位が上がると、その前についている感覚が二の次になってしまうケースがあります。なぜなら、本人が生きるための治療をすることが、どれほど患者さん本人に負荷がかかるのかは、実際のところ解らないのです。ですので、別れへの準備が出来ていないご家族に「・・・・をすると助かるかもしれませんが、苦しむかもしれません。痛むかもしれません・・」などという言葉はかなり慎重に使わざるを得ません。