⼀般⻭科 ⼩児⻭科 矯正⻭科 インプラント 審美
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

INFORMATION

診療科目

インプラントとは?

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込むことで、本物の歯に近い機能や見た目を取り戻す治療法です。
チタンやジルコニアセラミックなど、体に優しい素材を使っています。

ブリッジや入れ歯との違い

ブリッジは両隣の歯を削る必要がありますが、インプラントは他の歯を傷つけません。入れ歯は違和感や噛む力の弱さが気になることがありますが、インプラントは自然な噛み心地と審美性を実現します。

30年以上のインプラント治療実績

30年以上のインプラント治療実績

長年にわたり、多くの患者様に信頼いただいています。

院内CT撮影による精密な治療設計

最新のCT(モリタ3DX-CT)で骨や神経の位置を立体的に把握し、安全な治療を行います。

サージカルガイドを使用した安全な手術

術前のシミュレーションをもとに、正確な位置にインプラントを埋入します。

静脈内鎮静法もご利用いただけます

手術中の不安や痛みを軽減し、リラックスした状態で治療を受けていただけます。

上部構造作製もデジタル化

高精度な口腔内スキャナー(TRIOS3)を使い、最適な人工歯を作製します。

院内・院外の技工士と連携した人工歯の作製

多様なご要望に応じた高品質な人工歯をご提供します。

インプラントはこんな方におすすめです

  • 歯を失った方
  • 入れ歯やブリッジに抵抗がある方
  • 審美性や噛む力を重視したい方

治療の流れ

  • 1)カウンセリング・診査・治療計画

    口腔内の状態やご希望をお聞きし、CT撮影等による精密診査を行います。

  • 2)術前の口腔内治療

  • 3)インプラント設計 診断

  • 4)インプラント埋入手術(1次手術)

    顎の骨にインプラントを埋入し、骨との結合を待ちます。

  • 5)アバットメント装着・人工歯作製(2次手術)

    インプラントに人工歯を装着する土台を設置します。

  • 6)人工歯を作製します。

  • 7)人工歯の装着・メンテナンス

    完成した人工歯を装着し、定期メンテナンスで長持ちをサポートします。

使用するインプラント体・設備

インプラントメーカー 京セラ FINESIA(日本製)
シミュレーションソフト BioNa(補綴主導型シミュレーションソフトウェア)
口腔内スキャナー TRIOS3、itero

滅菌システムについて

ヨーロッパ基準EN13060クラスB規格の滅菌システムを導入しています。
日本の歯科医院で一般的な滅菌よりもワンランク上の安全性を確保し、感染リスクを最小限に抑えます。

治療期間・通院頻度

治療期間

症例によって異なりますが、おおよそ数ヶ月~半年程度です。

通院頻度

手術や人工歯の作製・調整で数回、その後は定期メンテナンスとなります。-CT)で骨や神経の位置を立体的に把握し、安全な治療を行います。

インプラントのメリットとデメリット

メリット

  • 天然歯に近い噛み心地と機能性

    顎の骨にしっかり固定されるため、自然な噛み心地で硬いものも問題なく噛めます。咀嚼力が回復し、食生活の質が向上します。

  • 見た目が自然で審美性が高い

    ブリッジや入れ歯よりも本物の歯に近い見た目で、口を大きく開けても違和感が少なく、自然な笑顔が作れます。

  • 周囲の健康な歯への負担がない

    ブリッジのように隣接歯を削る必要がなく、健康な歯を守ることができます。入れ歯のような金具も不要で周囲の歯への負担が少ないです。

  • 顎骨の健康維持

    歯が抜けた部分にインプラントを埋入し噛む刺激を伝えるため、骨の萎縮を防ぎ、顔や口元の輪郭を保てます。

  • 長期的な安定性

    適切なメンテナンスにより長期間機能を維持でき、他の補綴方法よりも長い寿命を期待できます。

  • 口腔衛生の維持がしやすい

    天然歯同様にブラッシングやフロスができ、口腔内を清潔に保ちやすいです。

  • 生活の質の向上

    食事や会話が自然にできることで精神的なストレス軽減や自信の向上に繋がります。

デメリット

  • 高額な費用

    多くの場合、健康保険が適用されないため、治療費用が高額になります。

  • 外科手術が必要

    顎の骨に人工歯根を埋め込むため手術を伴い、まれに上顎洞への穿孔や神経損傷などのリスクがあります。

  • 治療期間が長い

    手術後の骨とインプラントの結合に時間がかかり、全体の治療期間が数ヶ月に及ぶこともあります。

  • 骨の条件が必要

    十分な骨量や骨質がない場合、追加の骨造成手術が必要になり手術の難易度や費用が増えます。

  • 咬合感覚の違い

    天然歯に比べると歯根膜の感覚がないため、噛み心地に若干の違和感を感じる人もいます。

  • 術後の炎症やインプラント周囲炎リスク

    手術後の感染やインプラント周囲の炎症(インプラント周囲炎)が起こる可能性があり、日常的なケアが必要です。

これらを踏まえ、インプラントは長期的な機能回復と審美性に優れる一方、費用や手術のリスク、治療期間の長さに注意が必要です。患者さん自身の健康状態や予算、生活スタイル、骨の状態を歯科医師とよく相談して選択することが大切です。

インプラント治療の注意点とリスク

リスク

手術中の神経や血管損傷(CTやサージカルガイドでリスクを低減します)

インプラントが骨と結合しない、長持ちしない場合があります

持病(重度の糖尿病など)や薬の服用で治療ができない場合もあります

注意点

治療後の腫れや痛み、感染リスクへの配慮が必要です

術後の生活指導(食事、運動、喫煙・飲酒制限)を行います

よくあるご質問(Q&A)

Q.手術は痛いですか?

A.麻酔や静脈内鎮静法で痛みや不安を軽減できます。

Q.費用はいくらかかりますか?

A.保険適用外ですが、医療費控除の対象となります。

Q.年齢制限はありますか?

A.健康状態により、シニア世代でも可能です。

シニア世代のインプラント

年齢と適応

健康状態が良好であれば、シニア世代でもインプラント治療は可能です。

入れ歯との併用

インプラントと入れ歯を組み合わせた治療も選択肢です。
部分的な入れ歯の安定性を高める「インプラントオーバーデンチャー」もご提案できます。

治療後のメンテナンスやアフターケアについて

インプラントの模型を持っている歯医者の手

インプラント治療後は、自分の歯と同じように大切にお手入れをしていただくことがとても重要です。適切なケアを行うことで、インプラントを長く健康な状態で保つことができます。

ご家庭でのお手入れ方法

歯磨き

インプラント周辺も丁寧にブラッシングしてください。手術直後は傷口を刺激しないよう、やわらかい歯ブラシを使い、縫っている糸に汚れが溜まらないように注意します。歯磨き粉はペースト状のものを選び、研磨剤の強いものは避けましょう。

電動歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス

電動歯ブラシは歯垢(プラーク)をしっかり落とすのに効果的です。歯間ブラシやフロスもインプラントの隙間や隣接する歯のケアに役立ちます。ただし、無理な力は歯茎を傷つける場合があるので、ご注意ください。

スーパーフロス・舌ブラシ

インプラントと歯茎の間やブリッジ部分にはスーパーフロスがおすすめです。また、舌ブラシで舌苔を除去すると口臭予防にもなります。

洗口液・口腔洗浄器

歯磨き後の仕上げとして洗口液や口腔洗浄器(ウォーターピックなど)を使うと、口内をより清潔に保てます。

術後の生活上の注意点

手術当日は入浴や運動を控えましょう

血流が良くなる湯船やサウナ、激しい運動は傷口に影響するため、当日は避けてください。シャワー程度にとどめましょう。

食事はやわらかいものを

術後2~3日はスープやおかゆなど、やわらかいものを選び、熱すぎたり辛い食べ物は控えてください。

飲酒・喫煙について

アルコール摂取や喫煙は、傷口の治りを遅くしたり、感染リスクを高めるため、手術当日は特に控えてください。

定期検診の重要性

6ヶ月に1回の定期検診をおすすめしています

インプラント周囲炎や不具合を早期に発見するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院では、インプラントや歯茎の状態、上部構造の適合、噛み合わせなどを詳しくチェックします。

セルフケアのアドバイスも受けられます

定期検診では、歯科衛生士による歯磨き指導やフロスの使い方など、ご家庭でのケア方法もご提案します。

異常があればすぐにご相談ください

インプラント周辺からの出血や腫れ、膿、ぐらつきなど、気になる症状があれば、早めにご相談ください。

メンテナンスのポイントまとめ

  • 日々の丁寧なブラッシングと歯間ケア
  • 電動歯ブラシや洗口液などの活用
  • 定期検診で専門的なクリーニングとチェック
  • 異常があればすぐに歯科医院へご連絡

インプラントを長く快適に使っていただくために、当院では患者様一人ひとりに合わせたアフターケアをご提案いたします。ご不明点やご心配な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

インプラント治療の禁忌症について

インプラント治療は多くの方に適応される治療法ですが、全身の健康状態や病気によっては治療ができない場合もあります。ここでは、インプラント治療が難しい、またはできないケースについてご説明します。

絶対的禁忌症(治療ができないケース)

  • 免疫不全の方

    免疫不全(免疫機能が著しく低下している方)は、インプラント体が骨と結合しにくかったり、感染のリスクが高くなります。リウマチや膠原病などの免疫疾患でステロイド薬を服用されている方も注意が必要です。

  • 1型糖尿病や重度の糖尿病の方

    糖尿病で血糖コントロールが難しい場合、傷の治りが悪くなったり、インプラント体が骨と結合しにくくなります。

  • 血液疾患の方

    白血病や血友病など出血しやすい病気がある方は、手術で出血が止まらなくなるリスクがあるため、インプラント治療はできません。

  • 心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中を発症してから6ヶ月以内の方

    これらの病気を発症してから6ヶ月以内は、手術によるリスクが高いため治療は行いません。

  • チタンアレルギーの方

    チタン製インプラントにアレルギーがある方は、ジルコニア製インプラントなど他の選択肢を検討する必要があります。(当院はジルコニア製インプラントは行っておりません)

  • 放射線治療を受けている方

    チタン製インプラントにアレルギーがある方は、ジルコニア製インプラントなど他の選択肢を検討する必要があります。(当院はジルコニア製インプラントは行っておりません)

  • 未成年の方(成長期)

    顎の骨の発達が未熟なため、インプラント治療は行いません。

  • 妊娠中の方

    レントゲン撮影や麻酔、薬の使用などのリスクがあるため、妊娠中のインプラント治療は行いません。

  • 相対的禁忌症(状態によって治療が可能なケース)

  • 2型糖尿病の方

    血糖値がコントロールできていれば、インプラント治療が可能な場合があります。

  • 骨量・骨質の低下がある方

    顎の骨が不足している場合、骨移植や骨再生治療を行った後、インプラント治療が可能になることがあります。

  • 骨粗しょう症の方

    骨粗しょう症の薬(ビスホスホネート系薬剤)を服用していない場合、骨を増やす治療を経てインプラント治療が可能になることがあります。

  • 高血圧症の方

    血圧がコントロールできていれば、インプラント治療が可能です。ただし、薬の種類や状態によっては注意が必要です。

  • 重度の歯周病の方

    歯周病の治療を先に行い、口腔内の状態が改善すればインプラント治療が可能です。

  • 喫煙者の方

    歯周病の治療を先に行い、口腔内の状態が改善すればインプラント治療が可能です。

  • 歯ぎしり・食いしばりのある方

    マウスピースの使用や生活習慣の改善が必要です。

大切なこと

服用している薬や今までにかかった病気、全身の健康状態は、必ず主治医に正確にお伝えください。事前の検査やカウンセリングで、安全にインプラント治療が受けられるかどうかをしっかりと確認します。

ご不明な点やご心配なことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。