小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

INFORMATION

診療科目

糖尿病について知ろう

糖尿病とは、血液の中にあるブドウ糖(血糖)が多くなりすぎてしまう病気です。ブドウ糖は、体のエネルギーになる大切な成分ですが、多すぎると全身にいろいろな影響を与えることになります。

本来は「インスリン」というホルモンが血糖をちょうどよく保ってくれますが、このインスリンがうまく働かない、または足りなくなることで糖尿病になります。

初期には自覚症状が少ないため、気づかないまま病状が進行することも少なくありません。

1型糖尿病と2型糖尿病の違い

糖尿病には大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。

  • 1型糖尿病:インスリンを作る細胞が壊れてしまうことで、体の中でインスリンが作れなくなる病気です。毎日インスリンを注射する必要があります。
  • 2型糖尿病:油っこい食事や運動不足、加齢、ストレスなどが原因で、インスリンがうまく働かなくなったり、足りなくなったりすることで起こります。気づかないうちに発症し、ゆっくりと進行する特徴があります。生活習慣の見直しやお薬で治療します。

なぜ放置すると怖いのか(合併症の話)

糖尿病をそのままにしておくと、全身の血管や神経が少しずつ傷ついて、いろいろな体のトラブルが起こってしまいます。それを合併症と言います。合併症を防ぐには、血糖をできるだけ良い状態に保つことが大切です。当クリニックでは、患者さんが安心して治療を続けられるよう、サポートしています。

こんな症状・お悩みありませんか?

症状(どんなサインがあるの?)

糖尿病は、はじめのうちははっきりした症状が出ないこともあります。でも、体は少しずつ「助けて!」というサインを出していることがあります。こんなことがあれば、もしかすると糖尿病のサインかもしれません。

  • のどがとても渇く(いつも水を飲みたくなる)
  • トイレが近くなる(夜に何度も起きてトイレに行くことも)
  • すごくお腹がすくのに体重が減る
  • 疲れやすくて元気が出ない
  • 手足がしびれることがある
  • けがや傷が治りにくい
  • 目がかすんで見えにくくなる

これらの症状は、ほかの病気でも起こることがありますが、続くようであれば一度病院で調べてもらうことが大切です。

健康診断の結果が気になっている方

「血糖値が高め」と言われたけど、特に症状がないからそのままにしていませんか?糖尿病は自分では気づかないうちに進むこともある病気です。検査値を見て少しでも不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

すでに治療中だけど、コントロールがうまくいかない方

薬を飲んでいるのに血糖値がなかなか下がらない、毎日がんばっているのに成果が見えない…そんな時は、治療方法や生活スタイルを一緒に見直すチャンスです。

医師だけでなく、管理栄養士や健康運動指導士などのチームでサポートし、無理なく改善につなげていきましょう。

糖尿病治療で注射をする高齢者

耳原鳳クリニックの糖尿病診療の特徴

専門医によるきめ細やかな診療

糖尿病専門の医師が、丁寧に話をうかがいながら治療を進めます。小さなことでも安心して相談できます。

合併症の予防に力を入れています

糖尿病は、放っておくと目・腎臓・神経などに合併症が起こります。そうならないように、早めの予防と定期チェックを行っています。

インスリン治療も外来で即日対応

インスリン注射が必要な場合は、入院せずに外来ですぐに治療を始めることが可能です。医師・看護師がしっかりフォローします。

管理栄養士による食事指導

「何を食べたらいいの?」「好きなものは食べられる?」そんな疑問に管理栄養士がアドバイスします。生活全体の改善を目指していきながら、一緒に考えます。

トレーナー(健康運動指導士)による運動サポート

運動が苦手な方や持病がある方でも大丈夫です。健康運動指導士が安全で効果的な運動の仕方をお伝えします。体成分分析装置(InBody)による栄養、筋肉・脂肪量の計測おこなってアドバイスします。

他の診療科とも連携(腎臓内科など)

糖尿病からくる合併症に対応するために、必要に応じて他の診療科の医師とも連携して診療します。

医療福祉相談員による経済面のご相談

治療費が心配な方には、医療福祉相談員(ソーシャルワーカー)が制度の利用や支援の案内を行います。安心して治療を続けられるようサポートしています。当院は経済的にお困りの方に無料低額診療事業をおこなっています。

診療の流れ(初診)

  • 1)問診と検査

    これまでの健康状態や生活についてお聞きし、血糖値やHbA1cなどの検査を行います。

  • 2)ライフスタイルに合わせた治療のご提案

    普段の食事や仕事、学校などをふまえて、無理のない治療プランをご説明します。

  • 3)看護師による療養相談

    生活の中で気をつけることや困っていることを、看護師が一緒に考えます。

  • 4)治療スタート(薬・食事・運動)

    食事・運動の工夫や、必要に応じてお薬の治療を始めます。

  • 5)定期通院とモニタリング

    数週間~数か月ごとに通院し、血糖値や体調をチェックしながら治療を見直します。

治療法について

糖尿病の治療は、「薬だけ」ではありません。食事・運動・薬をバランスよく組み合わせることが大切です。

治療法 治療内容
食事療法 体に必要な栄養はしっかりとりながら、血糖値を上げすぎないように工夫します。管理栄養士がご自身にあった合った食事プランを提案します。
運動療法 ウォーキングやストレッチなど、続けやすくて効果のある運動を、健康運動指導士がサポートします。
経口血糖降下薬(飲み薬) 血糖値を下げるためのお薬です。種類や量は、症状に合わせて医師が調整します。
インスリン注射 体の中で足りないインスリンを補う注射です。外来でその日からスタート可能です。看護師が使い方を丁寧に指導します。
GLP-1/GIP・GLP-1注射療法 最近注目されている治療法で、食欲をおさえたり、血糖値をゆっくり上げたりする働きがあります。体重管理にも効果があります。
持続血糖測定検査 当院では、リブレプロによる持続血糖測定検査を行っています。腕に小さなセンサーを装着し、14日間の血糖の変動を連続的に記録します。食事や運動の影響、夜間の低血糖の有無などを詳しく確認できます。

ご自身や家族の健康が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、医師・看護師・管理栄養士・健康運動指導士・医療福祉相談員がチームで、皆さまの健康をサポートします。

合併症について

病名 症状
糖尿病性網膜症 血糖値が高いと、目の奥にある細い血管がこわれてしまい、見えにくくなったり、失明(目が見えなくなる)したりすることもあります。
糖尿病腎症 腎臓は、体の中のごみ(老廃物)をおしっことして出す「フィルター」のような働きをしています。糖尿病が悪化すると、このフィルターがこわれてしまい、腎不全になり、透析治療が必要になることもあります。
糖尿病神経障害 神経が傷ついてしまうと、手足がしびれる、チクチク痛む、感覚がにぶくなるなどの症状が出ます。ひどい場合は、けがをしても気づかず悪化してしまうこともあります。当院では、足にけががないか、皮膚が乾燥していないかなどをチェックするフットケア(足の観察や爪のケアなど)を行っています。
心筋梗塞・狭心症 心臓につながる血管が詰まったり、狭くなることで、胸の痛み・呼吸が苦しくなる・命にかかわる病気が起きます。当院では、心臓にやさしい有酸素運動(ウォーキングなど)を提案しています。
脳卒中(のうそっちゅう) 脳の血管が詰まったり、破れたりして、手足が動かなくなったり、言葉が出なくなったりする病気です。食事と運動で、血圧や血糖、体重をコントロールすることが予防に役立ちます。
閉そく性動脈硬化症 足の血管が細くなって、歩くと足が痛くなる、ひどくなると足に血が通わなくなり、最悪の場合は足の切断が必要になることもあります。
歯周病 糖尿病があると、歯ぐきがはれたり出血したりしやすくなります。歯が抜けることもあるので注意が必要です。
肺炎 体の免疫(ばい菌とたたかう力)が弱くなり、風邪をこじらせて肺炎になることがあります。
皮膚炎・足病変(ひふえん・そくびょうへん) 皮膚が乾燥してかゆくなったり、ちょっとした足の傷が悪化して感染や壊死(えし)につながることもあります。当院では定期的なフットケアや保湿のアドバイスを行っています。

よくあるご質問(Q&A)

Q.糖尿病は治りますか?

A.糖尿病は完治が難しい病気ですが、適切な治療を続けることで、健康な人と同じように元気に生活することが可能です。

Q.インスリン注射が必要なのでしょうか?

A.すべての方が必要なわけではありません。血糖値の状態に応じて医師が判断し、必要な場合は外来での注射導入が可能です。

Q.妊娠中でも治療できますか?

A.はい、可能です。妊娠中は母子の健康を守るため、専門的な管理が大切です。当院では安心して治療を受けられます。

Q.糖尿病は遺伝しますか?

A.糖尿病そのものは遺伝しませんが、なりやすい体質は受け継がれることがあります。生活習慣で予防は十分に可能です。

Q.フットケアは受けられますか?

A.はい、看護師によるフットケアを行っています。足のけがや感染を予防するために、定期的なチェックとケアを実施しています。

Q.糖尿病について学べる教室はありますか?

A.はい、当院では毎月1回「糖尿病教室」を開催しています。糖尿病と診断された方、治療中の方、ご家族の参加も歓迎です。医師による病気の解説、管理栄養士の食事指導、薬剤師のお薬の話、運動指導士による簡単な運動紹介など、日常生活に役立つ内容を楽しく学べる教室です。(毎月第2金曜日500円+集団栄養指導料(ご家族は1000円))

Q.患者会があると聞きましたが、どんな活動をしていますか?

A.患者会では、医師による学習会やウォーキング、バスツアーなどを通じて学び合い、仲間と交流しています。初めての方も気軽に参加できます。+集団栄養指導料(ご家族は1000円))

医師の紹介

当院では、専門の医師が丁寧な診療を行っています。安心してご相談ください。

時間
午前
9:00-11:30
矢野剛 松下 裕子
吉崎恵美子
矢野剛
松下 裕子
吉崎恵美子
矢野剛 松下 裕子
午後
13:30-16:30
矢野剛 松下 裕子
吉崎恵美子
矢野剛
松下 裕子
吉崎恵美子
松下 裕子 松下 裕子

※土曜は午前のみです。

※予約制です。初診・再診ともにお電話または窓口でご予約ください。

予約専用電話

詳細はお問合せください。

(受付時間:平日9:00~17:00)

WEB問診・小児科専用診療予約