物忘れ外来のご案内
 
                    物忘れ外来とは?
「物忘れ」と「認知症」は違う?
加齢による自然な物忘れと、認知症による記憶障害は異なります。たとえば「昨日の夕食の内容を忘れる」のは加齢による物忘れですが、「夕食を食べたこと自体を忘れる」のは認知症の可能性があります。
認知症は特別な病気ではありません
認知症は特別な病気ではなく、高血圧や糖尿病と同じように誰にでも起こりうるありふれた病気です。現在、65歳以上の7人に1人が認知症と推定されています。物忘れや判断力の低下は年齢のせいではなく、病気によるものかもしれません。認知症の中には治るものもあり、アルツハイマー病も進行を遅らせる治療が可能です。早期に気づき、適切な診断と対応をすることが大切です。
どんなときに受診すべき?
- 同じことを何度も話すようになった
- 置き忘れや物の紛失が増えた
- 時間や場所の感覚があいまいになってきた
- 生活に支障が出てきている
このような変化に気づいたら、早めの受診をおすすめします。
初期症状は?
 
                    - 日付や曜日がわからなくなる
- 言葉が出にくくなる
- 集中力が低下する
- 感情の起伏が激しくなる
早期に適切な評価を受けることで、進行を遅らせたり、生活の質を保つ支援が可能です。
ご家族が受診させる場合のポイント
ご本人が受診に抵抗を示すことがあります。その際は、「健康チェック」や「脳の健康診断」といったやさしい言葉がけが効果的です。付き添いも、信頼できる家族が同行すると安心されることが多いです。
耳原鳳クリニックの物忘れ外来の特徴
 
                    - 
							専門医による診療チームでのサポート 神経内科医、看護師、健康運動指導士、医療福祉相談員などが連携し、診断から治療、生活支援まで幅広くサポートします。複数の専門職による視点で、より正確な診断と適切な対応が可能です。 
- 
							ご家族へのフォロー体制 ご家族への心理的サポートや介護アドバイスにも力を入れています。不安や負担を一緒に考え、支える体制を整えています。 
よくある受診理由・ご相談内容
物忘れ外来を受診される多くの方は、ご本人よりもご家族や周囲の方の気づきがきっかけとなっています。以下のような変化が見られた場合、認知症の初期症状である可能性があり、早めの受診をおすすめします。
最近、同じ話を何度も繰り返すようになった
会話の内容をすぐに忘れてしまい、何度も同じことを話すようになります。
まわりから「いつも同じことばかり聞く」と言われる
ご本人には自覚がなくても、周囲の人が繰り返しを感じる場合があります。
財布や鍵など、大事な物の置き場所がわからなくなる
物を失くす頻度が増え、「誰かに取られた」と思い込むこともあります。
日付や時間の感覚があいまいになってきた
曜日を間違えたり、朝夕の区別がつかなくなることがあります。
今日が何月何日かわからない時がある
日付を把握するのが難しくなり、カレンダーや時計を見ても理解できないことがあります。
自分で電話番号を調べて電話をかけることができない
段取りが難しくなったり、数字を覚えるのが困難になってきます。
会話の内容がちぐはぐになることがある
話の流れがつかめず、言葉が出にくくなることもあります。
以前より怒りっぽくなったり、無気力になったりした
感情のコントロールが難しくなり、性格の変化として現れることもあります。
診察と検査の流れ(初診)
- 
							1)問診・診察 医師による丁寧な問診と、ご家族からの状況ヒアリングを行います。 
- 
							2)記憶・認知機能の検査 簡易知能テスト(長谷川式スケールなど)を用いて、記憶や判断力を評価します。 
- 
							3)血液検査・画像検査 身体的な要因の有無を調べるために、血液検査や頭部CT検査を行うことがあります。MRI検査については院外で受けていただくことになります。受付で予約をお取りします。 
- 
							4)必要に応じた専門医との連携 状況に応じて、他の専門診療科と連携しながら、より適切な診療を行います。 
診断後のサポート
 
                    診断結果をもとに、ご本人の症状や生活状況に合わせたサポートを行います。当院では医師だけでなく、多職種が連携し、継続的な支援を提供しています。
| サポート | 内容 | |
|---|---|---|
| 治療方針の説明 | 検査結果や現在の状態をご説明し、ご本人・ご家族の意向を尊重しながら、今後の治療や支援方針を一緒に考えていきます。 | |
| 薬物療法・非薬物療法 | 必要に応じてお薬による治療を行うとともに、リハビリや生活習慣の工夫、認知機能トレーニングなど、非薬物的なアプローチもご提案します。 特に当院では健康運動指導士が在籍しており、安全で効果的な運動習慣のアドバイスを通じて、身体機能や脳の活性化をサポートします。日常生活の中で無理なくできる運動プランをご提案しています。 | |
| 介護保険制度の利用 | 介護保険の申請やサービス利用の方法について、当院の医療福祉相談員(ソーシャルワーカー)が丁寧にご案内します。書類の手続きや地域の資源の活用など、不安な点をご相談いただけます。 | |
| 地域包括支援センターとの連携 | 認知症支援の要となる地域包括支援センターとも連携し、在宅での生活を支える体制を整えます。介護サービスや福祉制度、地域の見守り支援など、必要に応じてつなぎます。 | |
よくあるご質問(Q&A)
Q.どんな検査をするの?
A.問診・認知機能検査・血液検査・画像検査(MRI/CT)などを行います。
Q.認知症の初期ってどんな感じ?
A.物忘れだけでなく、時間や場所の感覚の混乱、性格の変化が見られることもあります。
Q.治療で改善することはあるの?
A.進行を遅らせたり、症状を和らげることは可能です。早期発見・対応が重要です。
Q.家族だけで相談に行ってもいい?
A.はい、ご本人が受診に抵抗を示す場合でも、ご家族のみのご相談が可能です。
Q.受診するほどではないけれど、相談できる場所はありますか?
A.はい、当院では「おれんじカフェ(もの忘れカフェ)」を毎月開催しています。もの忘れが気になってきた方や、そのご家族が気軽に集まり、お茶を飲みながらお話できる場です。医療・介護スタッフも同席し、ご相談も可能です。「病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になる」「同じ悩みを持つ人と話したい」といった方におすすめです。
開催日時:毎月第1木曜 14:00~15:30
開催場所:ひまわりの家(当院近く)
参加無料・申込不要です。
お気軽に当院スタッフに相談ください。
診療日・予約について
- 
							予約の可否について 物忘れ外来は予約制です。お電話または窓口にてご予約ください。 
- 
							初診の持ち物 健康保険証、お薬手帳、紹介状(あれば)、これまでの検査結果などをご持参ください。 
- 
							所要時間の目安 初診時は、診察と検査を含めて1〜2時間程度かかる場合があります。 
医師の紹介
当院では、専門の医師が丁寧な診療を行っています。安心してご相談ください。
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 
| 午後 13:30-16:30 | 三宅 徹也 池田 信明 | 三宅 徹也 池田 信明 | ― | 三宅 徹也 池田 信明 | 三宅 徹也 | ― | 
※予約制です。初診・再診ともにお電話または窓口でご予約ください。
 
			 
						 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									