小児科 内科 専門外来 在宅医療 健康サポートセンター
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

COLUMN

所長コラム

2025.07.28

「高齢者と破傷風ワクチン」―田端Drコラム2025年7月―

最近「全国的に破傷風ワクチンが不足し(製造工程の検証による出荷停止)、救急医療の現場が困っている」と言う報道を目にしました。みなさんは「破傷風」という病気をご存じでしょうか?日本で1年間に100名程度の方が発症する、死亡率が510%程度の今でも怖い病気です。破傷風は、「破傷風菌」という土などに広く存在する菌が傷口から入ることから始まります。破傷風菌が産生する毒素により全身の筋肉が痙攣状態になり、呼吸が出来なくなって死に至るのです。

 1950年には破傷風は日本で年間約1600人もの方が亡くなる死亡率81%のとても怖い病気でした。ですが、1952年に破傷風トキソイドワクチンが導入され、1968年から予防接種法によるジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン(DPT)の定期予防接種が開始されて、患者数・死亡者数が減少してきました。言い換えると1967年(昭和42年)以前に生まれた方の大部分が、破傷風抗毒素を持っていないという事です(私自身もその1人です)。

 私は長らく救急医療に従事していました。非常に多い傷病の一つに「高齢者転倒」があります。高齢者は反射神経が鈍っているので、屋外でつまずいた際に転倒してしまいます。また、手を出して顔面や頭部をかばうのが遅れて、顔面を含む全身の広い範囲に「土で汚れたすり傷」を作ってしまいます。最も怖いのが上で述べた破傷風になります。十分に水で傷口を洗ったのちに、救急室で破傷風ワクチンを打ちます。現在破傷風ワクチンが不足しているため、そのワクチンを十分に打てない状況が日本全国で拡がっているようです。日本救急医学会と日本外傷学会は連名で医療従事者に、「創部の洗浄とデブリドメント(挫滅組織などを取り除く事)をこれまで以上に厳重に実施する事」を呼びかけています。

 本来破傷風ワクチンは3回接種が必要です。1回目と2回目は38週間、2回目と3回目は6ヶ月以上(標準1218ヶ月)あけて接種します。1967年(昭和42年)以前に生まれた全ての人は対象になります。特に転倒の危険が高い人、けがをしやすい人、園芸などをされる人や災害医療などに従事する可能性のある医療従事者は破傷風ワクチンを受けておかれた方がよいです。ですが、破傷風ワクチンの効果は10年間程度です。10年以上前に接種した方は、追加接種が必要です。

 私は高齢者の方に、季節性インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、そして破傷風ワクチンの接種を勧めています。現在は破傷風ワクチンが不足しており、救急室に運び込まれた、破傷風リスクの高い傷病者への接種が優先されます。まずはケガをしないように心がけることです。そしてケガをした場合には、十分に傷口の洗浄をしましょう。

WEB問診・小児科専用診療予約