内科 小児科 皮膚科 整形外科 デイケア
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2025.08.15 コラム

あなたの「できそう」から始めよう。 続けられる運動習慣の第一歩をサポートします!

コラム「スタッフ紹介 Vol.2」
「運動したほうがいいのは分かっているけれど、なかなか続かない」「忙しくて運動する時間がとれない」
――そんな声をよく耳にします。高砂クリニックの健康サポートセンター(生活習慣病外来)と小児科では、患者さん一人ひとりのライフスタイルや体の状態に合わせた、無理のない運動指導を行っています。糖尿病予防を目的としたイベントや、子どもたちに“運動って楽しい!”と感じてもらえる工夫など、取り組みは多岐にわたります。今回は、現場で運動支援を行う健康運動指導士の活動をご紹介します。

 

 

一人ひとりに合った運動方法の提案

 健康サポートセンター※(生活習慣病外来 以下健康SC)では来院されている患者さんの中から誕生月の方・誕生月から半年後の方に声がけし、InBody(体組成測定)を使い体脂肪や骨格筋量を測定します。同時に日頃の運動習慣や活動量をお聞きし、その人に合った運動方法を提案します。現在お仕事をしている方や専業主婦の方、ご家族の介護や子育て中の方などライフスタイルは人によって様々で、忙しく自分の時間が取れない方もおられます。一人ひとりの生活背景をお聞きし、継続できる運動方法を一緒に考えるようにしています。

 

 

 

糖尿病患者会「奈寿の会(なすのかい)」の活動

 健康SCでは糖尿病患者会(奈寿の会 なすのかい)活動も行っています。年2回のウォーキングイベントや学習会を通して、糖尿病への理解と予防のための知識向上を目指します。会員同士の親睦と交流を深め、医師、看護師等スタッフとも交流し信頼関係を築いていきます。糖尿病でなくても入会できますので、興味のある方はスタッフへお問い合わせください。

 

 

小児科 小児肥満 ~「楽しい」「おもしろい」と思える運動を

 小児科では小児肥満の患者さんと一緒に身体を動かします。身体を動かすことを「楽しい」「おもしろい」と思ってもらえるように工夫をしています。キャッチボール・マット運動・なわとび・体操など子どもたちに楽しんでもらえるよう取り組んでいます。

 

続けられる運動を一緒に考える

 運動をした方がいいとわかっていてもなかなかできないという患者さんが、まだまだ多いと感じます。長く継続できている患者さんは、運動が習慣化されていたり、楽しんで運動に取り組めているという方が多いです。患者さんが、自分にとって続けられる方法は何か、楽しいと思えるやり方はどんなものなのか。一緒に悩み、考えるよう心がけて運動指導を行なっています。興味がある方は、お気軽にお近くのスタッフまでお声がけください。

健康運動指導士 春川 智弘

 

 

 

健康サポートセンター    

糖尿病をはじめとする生活習慣病に対して治療を行っている外来です。

管理栄養士・健康運動指導士・看護師による療養指導を行い、患者に寄り添う医療を目指しています。

耳原総合病院と連携し、必要な場合は糖尿病教育入院などのサポートもあります。

インスリン自己注射など、治療に対する不安を軽減し患者様が安心して治療を行えるように、医師をはじめ多職種でサポートに努めています。