2025.6.30 小児科 医師 苅谷誠子
今回は熱中症の予防や対策についてのお話です。
汗ばむ季節がやってきましたね。ところで、「汗ばむ」ってどんな感じでしょうか。インターネットで検索してみると、「汗がにじみ出てからだがじっとりする。」となっています。汗がポタポタと落ちるのではなくにじみでて体がじっとりする。これが実は「良い汗」なんです。
汗をかく目的は体を冷やすこと。体から水分が蒸発するときに皮膚から「気化熱」を奪うために体から熱を逃すことにあります。汗は「蒸発してなんぼ」のものなんですね。 体がまだ暑さに慣れていない今頃の時期は、まだうまく汗が出せなかったりして体に熱がこもりがちです。お風呂などでしっかり温まり、汗をかく練習をするのもよいですね。また、湿度が高いと汗は蒸発しにくいので、これも体から熱が逃げにくい原因になります。汗をかいてそのままにしていると、汗の中の水以外の成分が残ったものが汗腺(汗の出口)に詰まり、炎症を起こします。これがアセモです。アセモにならないようにするためには、まめに汗を拭くこと、それも水でぬらして絞ったタオルなどで拭いてあげるのが効果的です。炎症が起きてしまってかゆいアセモになった時は、炎症を抑える塗り薬を使ってあげるほうが良いでしょう。
猛暑の夏に熱中症を予防するには、適切にエアコンを使うことが大切です。暑さに気付きにくいお年寄りやお子さんは特に室温に気をつけてあげたいですね。図書館やショッピングモールなど、エアコンのきいている所に出かけるのも良いでしょう。移動中の暑さにも気をつけてください。時にバギーに乗っている赤ちゃんは、大人より地面に近い場所にいるので暑くなりやすいと言われています。赤ちゃんの様子にはよく気をつけてみてあげてくださいね。
水分はしっかり摂りましょう。塩分が少し入っているものがおすすめですが、摂り過ぎには注意が必要です。おしっこの濃さや出具合を意識してみましょう。おしっこがとても濃い、少ない時は水分が足りていません。少しずつ何回も飲むのがおすすめです。
保冷剤なども上手に使ってください。体の表面を冷やしすぎると体が「寒いのかな?」と勘違いしてしまい、汗が出にくく蒸発しにくくなり体に熱がこもる原因になることもあります。ぬるま湯程度のお湯(常温でも良い)で絞ったタオルなどで体の表面を拭き、アセモを防ぐと同時に体から熱が逃げやすいようにしてあげましょう。
体から熱を逃しやすい場所は手のひらと足の裏です。ペットボトルに水を入れたものを両手に持ってしっかり腕をふってウォーキングすると、熱中症予防と腕や肩の運動にもなりますね。冷たい飲み物や食べ物はお腹を冷やすだけで体から熱を逃すことにはつながりません。摂り過ぎには注意してくださいね。
熱中症の最初の症状は、めまいや立ちくらみ、足がつるなどです。おかしいな、と思ったらなるべく早くに涼しい部屋に移動し、水分を取りましょう。塩分や糖分を含んだものがおすすめです。脱水が進んでくると頭痛や嘔吐が現れることもあります。しばらく涼しい部屋で休んでも回復しない時は医療機関を受診しましょう。痙攣や意識がないなどの状態で見つかった時は急いで救急車を呼んでください。 まだまだ続く暑い季節。水分をまめにとり、エアコンをうまく使って、乗り切っていきましょう!
小児科 医師 苅谷誠子(かりや せいこ)
専門分野 | 一般小児 |
専門医 | 日本小児科学会専門医 |
子どものこころ相談医 | |
所属学会 | 日本小児科学会 |
日本外来小児科学会 | |
日本東洋医学会会員 | |
日本小児東洋医学会会員 |
熱中症かな?と思ったら
みみはら高砂クリニック
〒590-0820 堺市堺区高砂町4丁109-2
📞072-241-4990
〇中学生までの方:小児科一般診を受診してください。
日・祝を除く毎日8:30~11:30まで予約なしでご利用いただけます。
診察券をお持ちの方は、WEB予約も可能です。
待ち時間の短縮と診療待ちの人数が分かり、予約確認もできますので、ぜひご利用ください。
〇高校生以上の方:内科総合を受診してください。
日・祝を除く毎日8:30~11:30まで予約なしでご利用いただけます。
受付順での診察となります。