2025.4.21 皮膚科 医師 和田 力光
今回は帯状疱疹に関するよくあるご質問をいくつか紹介します。
● 帯状疱疹になったら直ぐに皮膚科を受診した方がいいの?
帯状疱疹の治療に使用する内服薬は、皮疹が出現したら、出来るだけ早く服用を開始した方が効果的です。
皮疹が出現してから3日以内に治療を開始するのがより良いです。
3日を過ぎてからでも構いませんので、出来るだけ早めに受診し、治療を開始し症状の緩和や合併症の軽減を目指しましょう。
また、帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹発症後の治療開始が72時間より遅れるとなりやすいといわれております。
帯状疱疹の皮疹かな?痛みかな?と思う症状が出現した場合は、お気軽に、早めの皮膚科受診をおすすめします。
● 帯状疱疹の初期症状はどんなものですか?
帯状疱疹の初期症状は、ピリピリとした痛み、痺れ、があります。また、痒みを感じる方もおられます。皮疹は、紅斑(赤み)、水疱(水ぶくれ)が出てきます。
帯状疱疹は、身体の左右どちらかの神経に沿って帯状に出てくる事が特徴です。かぶれや、虫刺されや、単純性ヘルペスと勘違いしてしまう方もおられます。
よく分からない時は早めに受診しましょう。
● 帯状疱疹が発症するのはどこが多いですか?
全身のどこにでも起こりえますが、特に、上肢~胸背部、腹部~背部、顔面が多い様です。
● 帯状疱疹にかかった時にお風呂に入ってもいいの?
当科では、湯船による入浴、シャワー洗浄はして頂いて構いません、と御説明しております。
石鹸を泡立てて撫でるように洗い、その後十分にシャワー洗浄して下さい。
びらん傷や汁があっても、直接湯船につかったあと、最後にシャワーで十分洗浄して頂ければよいです。
最近は、傷は、洗浄した方がよいといわれております。
ただし、お子様と一緒に入る場合には接触感染の可能性があります。
みずぼうそうにかかっていないお子様とは一緒に入らない事をおすすめします。
● 帯状疱疹にかかった時は他人にうつるの?
帯状疱疹のウイルスは主に接触感染をおこします。空気感染はしません。
患部の水疱の中にウイルスがいますので、
水ぼうそうにかかった事のない人には、患部との直接の接触で、水痘として、うつる可能性があります。
● 帯状疱疹にかかっときの生活の注意点はある?
できるだけ安静にしましょう。
帯状疱疹は疲労やストレスが原因となり免疫力が低下したときに発症します。
十分な睡眠と栄養をとり精神的肉体的な安静を心がけることが回復への早道です。
患部を冷やさないようにしましょう。
患部が冷えると痛みがひどくなります。
患部は冷やさずに、できるだけ温めて血行をよくしましょう。ただし、使い捨てカイロや温湿布は低温火傷の原因になりますので使わない方がよいでしょう。
水ぶくれは自分でいじらない破らないように気をつけましょう。
自分で水ぶくれを破ると、細菌による感染が起こり易くなります。自然に破れてしまうのは仕方ないですが、自分で水ぶくれを潰さないようにしましょう。
症状が出たら、すぐに皮膚科を受診下さい。
WEB予約はこちら
当日、予約外の受診も可能です。受付は11:00まで