内科 小児科 皮膚科 整形外科 デイケア
ミミハラ 同仁会についての概要図
ABOUT DOJINKAI

同仁会は、安心して住み続けられる
まちづくりをモットーに、医療・保健・福祉に関わる施設で、
地域のみなさまの健やかな生活をサポートします。

MIMIHARA GROUP

施設一覧

  • 医療
  • 歯科
  • 介護
  • 健康診断
  • 看護専門学校

医療施設

急性期・救急医療
ミミハラ総合病院外観写真

耳原総合病院

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

内科専門外来・小児科
みみはら高砂クリニック外観写真

みみはら高砂クリニック

〒590-0820 堺市堺区高砂町4-109-2
TEL.072-241-4990(代)

地域医療
みみはら在宅クリニック外観写真

みみはら在宅クリニック

〒590-0824 堺市堺区老松町3-73-2
TEL.072-241-0691(代)

内科・小児科・専門外来
耳原鳳クリニック外観写真

耳原鳳クリニック

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
TEL.072-275-0801(代)

地域医療
みみはらファミリークリニック外観写真

みみはらファミリークリニック

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47
TEL.072-252-1507(代)

歯科

歯科・訪問診療
耳原歯科診療所外観写真

耳原歯科診療所

〒590-0821 堺市堺区大仙西町6-184-2
TEL.072-245-2912(代)

介護

介護老人保健施設みみはら外観写真

[介護老人保健施設みみはら]

TEL.072-272-8050(代)

[通所リハビリテーション]

TEL.072-272-8050

[ゆったりケアおおとり・とも 認知症対応型デイサービス]

TEL.072-260-3238

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-594-1
耳原訪問介護ステーション外観写真

[耳原訪問看護ステーション(訪問看護)]

TEL.072-273-1774

[鳳在宅介護支援センター(居宅介護支援)]

TEL.072-272-7288

[耳原ヘルパーステーション鳳(訪問介護)]

TEL.072-260-5060

〒593-8325 堺市西区鳳南町5-595
通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)内観写真

[通所リハビリテーション高砂(通所リハビリテーション)]

TEL.072-244-0801

〒590-0824 堺市堺区高砂町4丁109-2
みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション内観写真

[みみはらファミリークリニック 通所リハビリテーション]

TEL.072-252-1513

[みみはらケアプランセンターふれあい(居宅介護支援)]

TEL.072-257-4777

[耳原訪問看護ステーションサテライトふれあい(訪問看護)]

TEL.072-252-1566

〒591-8004 堺市北区蔵前町3-5-47

[耳原訪問看護ステーションサテライト堺(訪問看護)]

TEL.072-245-6215

[耳原ヘルパーステーション堺(訪問介護)]

TEL.072-245-2990

[耳原ケアプランセンター堺]

TEL.072-245-0390

〒590-0808 堺市堺区大仙西町6丁176

健康診断

健康診断
耳原総合病院健診センター外観写真

耳原総合病院健診センター

〒590-8505 堺市堺区協和町4-465
TEL.072-241-0501(代)

看護専門学校

泉州看護専門学校外観写真

泉州看護専門学校

〒590-0824 堺市堺区老松町2-58-1
TEL.072-280-2377(代)

社会医療法人 同仁会のマーク

同仁会施設一覧

NEWS AND TOPICS

クリニックからのお知らせ

2025.11.01 コラム

11月14日は「世界糖尿病デー」

    11月14日は「世界糖尿病デー」です。

    世界に広がる糖尿病の脅威に対応するために、1991年に国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO) が11月14日を世界糖尿病デーとして制定しました。

    11月14日はインスリンを発見したバンディング博士の誕生日であり、糖尿病治療の画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとしています。

 

    糖尿病は今や世界で4億6,300万人が抱える病気です。年間で500万人以上が糖尿病の引き起こす合併症などが原因で死亡しています。これは6秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となります。

 

 

世界糖尿病デー、シンボルマー

    世界糖尿病デーには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられます。11月14日を中心に、世界の80を超える国の1,000ヵ所以上で、有名な建造物が世界糖尿病デーのシンボルカラーであるブルーにライトアップされます。

    日本でも、全国各地で関連イベントやブルーライトアップが開催されます。

 

    みみはら高砂クリニックでも、世界糖尿病デーに合わせ、1階会計待合に設置した「みみぞう文庫」をブルーライトアップしています。

「みみぞう文庫」には公益社団法人 日本糖尿病協会発行の 月間 糖尿病ライフ「さかえ」も置いていますので、ご自由にお読みください。

2階内科では体脂肪測定も行っています。お気軽にスタッフまでお声がけください。

 

糖尿病のはなし

    食事をすると、炭水化物はブドウ糖まで分解され小腸から吸収されます。私たちは主にブドウ糖をエネルギーとして利用しており、ブドウ糖は、一定の濃さで血液中を流れています。このブドウ糖の濃さを血糖と呼びます。

    血糖はインスリンという膵臓から出るホルモンの作用で細胞に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。糖尿病とはインスリンが充分に働かず、血糖が細胞に取り込めなくなり、血液中に糖があふれている状態をさします。

 

糖尿病を放置すると?

    高血糖の状態が長く続くと、視力障害・腎障害・神経障害といった三大合併症が起きやすく、さらに脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・足壊疽、認知症・歯周病などが起きやすいことも知られています。

 

日本国内の状況

    2016年の糖尿病実態調査によると、日本には約1000万の「糖尿病が強く疑われる人」が存在します。さらに、「糖尿病の可能性を否定できない人」も約1,000万人おり、合計で約2,000万人の糖尿病患者および予備群がいると推定されています。

    重症化予防のためには早期発見・早期治療が重要ですが、糖尿病といわれたことのある人で、「治療を受けていない」人の割合は、特に男性の40~49歳の世代で最も高く、約5割が未受診または治療中断という状況です。

世界糖尿病デー公式HPより抜粋

緒方 浩美 先生のコラム「糖尿病のはなし~知っておきたいポイント~」

 

早期発見・早期治療のために健康診断を受けましょう。

 

日曜健診実施スケジュール

2025年12月14日() 9:00~11:00

2026年  2月  8日() 9:00~11:00

2026年  3月  8日() 9:00~11:00

 

平日健診実施スケジュール

 

対応健診

・特定健診
・法定健診(会社の健診)
・大腸がん検診、肺がん検診

※ドック、乳がん、子宮がん検診は耳原総合病院へ。

健診の詳しい内容については、↓ こちらをご覧ください。

ご予約/お問い合わせ

電話番号:072-241-4990
対応時間:月・火・水・金曜日 9:00~17:00
木・土曜日 9:00~12:00