よくあるご質問

健診についてのよくあるお問い合わせ内容
予約について

健診はどうやって申し込めばいいですか?

完全予約制になっております。お電話で予約をお申し込みください。直通フリーダイヤル 0120-86-7250 (月~金 9:00-15:00、土 9:00-12:00)インターネットでも一部健診(人間ドック・協会けんぽ一般健診)のご予約が可能です。

24時間いつでも利用できますので、ぜひご活用ください。⇒リンクページへ

健診を受けたいです。予約は必要ですか?

完全予約制とさせていただいております。かならず事前に予約を取っていただいた上で来院ください。

予約キャンセルはいくらかかりますか?

キャンセル料は発生いたしません。ご予定が変わられた場合などは、できるだけ早めにご連絡ください

他人の予約も取れますか?

お受けすることは可能ですが、事故防止のため氏名・生年月日・住所などの確実な情報をお伝えいただく必要があります。できるだけご自身でのご連絡をお願いします。

キャンセル待ちはできますか?

当院では受付しておりません。

予約の変更・キャンセルはどのようにすればいいですか?

なるべく早めにお電話ください。

夫婦一緒に予約できますか?

検査枠の空きがあればご一緒にお受けいただけます。

土曜日や日曜日に受けることはできますか?

検査の内容によってできない検査もあります。詳しくはお問い合わせください。

お盆や年末年始に受けることはできますか?

年度によって異なります。お問い合わせください。

脳ドックはいつ受けられますか?

毎週月曜日、土曜日、第4日曜日の各2名のみの受付となっております。早めのご予約をお勧めしております。

夫婦・家族・同じ会社で同じ日に予約しましたが、事前郵送物が届いていないひとがいます。なぜでしょうか?

郵送物の準備はお一人ずつさせていただいています。そのため到着が前後する場合がございます。しかし、基本的には受診の2週間前までに郵送させていただいています。もし、受診日が迫っている場合には、お手数をおかけしますがお電話をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

ドック、協会けんぽの健診と一緒に堺市のがん健診を受けることはできますか?

乳がん・子宮がんなどコースに含まれない検査は同時受診が可能です。ご相談ください。

子宮体がんの検査もしてもらえますか?

当健診センターでは子宮頚がんの検診のみ実施しています。当院で子宮体がんの検査をご希望の場合は当院婦人科を受診してください。検診扱いになるか保険診療になるかは条件によって異なりますので婦人科にお問い合わせください(耳原総合病院・代表電話 072-241-0501)。
検査について

CTとMRIの違いは何ですか?

頭部CTは脳の状態を放射線で調べる検査です。MRIは脳と血管を磁気で調べる検査です。CT・・・ 脳腫瘍、脳梗塞などの診断ができますMRI・・・ 脳腫瘍、脳梗塞、血管の状態や動脈瘤の有無などをみることができます

胃の検査の違いは何ですか?

エックス線検査(バリウム) 内視鏡検査(胃カメラ)
メリット 胃がんのほかに、胃潰瘍やポリープも発見でき、治療に結びつけられます。 カメラで観察するため、小さな病変部だけでなく、出血なども詳細に観察することができます。胃だけでなく、十二指腸や食道の様子も観察することができます。異常がみつかれば、病変の一部を取り出し、詳しく検査することができますが、保険診療で行ないますので別途費用が必要です。
デメリット エックス線による放射線の被爆があります。バリウムの誤飲や便秘などの偶発症が起きることがあります。硫酸バリウム製剤に対して、アレルギーがある方、消化器官の閉塞があるかたは、バリウムによって副作用が起こる場合があるので受診はできません。 薬に対するアレルギーのある人は医師に必ず相談してください。確率的にはきわめて低いですが、内視鏡を入れることで感染したり、胃や食道を傷つけて出血したり、穴をあけてしまう「穿孔」が起きたりする偶発症の可能性があります。堺市がん検診の場合:抗血栓薬を服用している方は、出血を起こす危険があるため健診を受診出来ません。

経口カメラ・・・ のどに麻酔をして、口からカメラを挿入します。以前に胃の疾患を指摘されたことがある方・ピロリ菌がいた方(除菌をした方)はこちらをおすすめします。

経鼻カメラ・・・ 鼻の粘膜に麻酔をして、経口より細いカメラで鼻から挿入します。嘔吐感や挿入時の辛さ、息苦しさは経口カメラよりも少ないと言われていますが、感じ方には個人差が多いことをご了承ください。鼻の疾患がある方・鼻の形により挿入が難しい場合があります。また、病理組織検査ができません。

鎮静カメラ・・・ 鎮静剤を使い意識が薄らいだ状態で口からカメラを挿入します。検査後はベッドで休んでいただくので終了までお時間がかかります。検査当日は終日乗り物の運転ができません。

便秘なので便2本も取れません。どうしたらいいですか?

生活習慣病健診などのコースに含まれている検査の場合:1日分でも検査は行えます。提出期限(2週間以内)がありますが、後日提出も可能です。堺市の大腸がん検診の場合:原則2本をセットで提出していただきます。便を取っていただけたタイミングで提出していただけます。ご予約を取られている場合は、健診日の前日までにご連絡ください。

検便と検尿を提出する予定ですが生理になってしまいました。検診は受けられますか?

生理終了3日後に後日提出していただけます。尿検査がある場合は必須の項目になりますので、後日必ず提出をお願いします。便検査は受診日より2週間以内に提出いただけない場合は、自動的にキャンセルとなります。

健診にはどのような項目がありますか? 自分に合ったものが分かりません

お使いの健康保険やご年齢に応じて健診項目の情報を提供させていただきます。お問い合わせください。

健診前日の食事はどうすればいいですか?

検査により異なりますので必ず事前の案内を御確認ください。

生理中に検査はできますか?

子宮がん検査・大腸がん検査・尿検査は検査できません。後日来院をお願いします。

乳がん検診は豊胸していても受けられますか?

受けていただくことはできません。代替え検査として、自費にて乳腺エコーを受けていただけます。

乳がん検診は授乳中でも受けられますか?

授乳中は、受けていただくことはできません。断乳5~6ヶ月後には受けていただけます。

検便はどこに提出すればいいですか?

2階22番健診センターまでお持ちください。

前立腺がんの腫瘍マーカー(PSA)は申し込む健診の中に含まれていますか?

堺国ドック(堺市国民健康保険)には基本セットに含まれています。それ以外はオプションでの実施となります。

胃を全摘しています。胃カメラでの検査を受けることはできますか?

お受けいただくことはできません。

オプションの料金を知りたいです。

当院ホームページをご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。

胃カメラ(バリウム)での検査の予定ですが、朝ごはんを食べてしまいました。検査を受けることはできますか?

お受けいただくことはできません。

腫瘍マーカーを追加したいです。

ドックの場合は基本コースに含まれているものもあります。それ以外に希望がある場合はオプションとして追加できます。

身体に不調があります。どの健診を受けたらいいですか?

お体に気になる症状がおありの場合は、健診ではなく病院・クリニックへの受診をおすすめしております。

心臓ペースメーカーを使用しています。健診は受けられますか?

一部使用できない検査機器がありますので、予約時・受付時に必ずお申し出ください。

妊娠中・妊娠の可能性があります。健診は受けられますか?

レントゲン検査、子宮頸がん検査、MRI検査、CT検査、胃内視鏡検査、体脂肪測定などはご受診いただけません。必ず予約時・受付時にお申し出ください。
健診当日のことについて

クレジットカードは使えますか?

使えます。使用できるカード:JCB・VISA・Master Card・AMERICAN EXPRESS・J-Debit

健診の時間はどれくらいかかりますか?

健診コース、検査項目、当日の混雑状況に依って変動します。総合病院併設の健診センターとなります。保険診療と混在する検査、緊急の検査が入った場合などにはお待ちいただく時間が長くなってしまう場合もございます。ご了承ください。

受診希望者に認知症があります。受診できますか?

受診していただけます。必ず付添いをお願いしております。

健診当日どこにいけばいいですか?

2階22番 健診センターにお越しください。

健診当日の持ち物はありますか?

健診内容によって異なります。事前に郵送させていただく案内に記載がありますのでご確認ください。

堺市から特定健診の案内と一緒に複写の問診票が届いています。これにも記入が必要ですか?

必要ありません。当院からお送りする問診票にご記入をお願いします。(「堺市の問診票」と「当院の問診票」で内容が重複しているため)

当日に検査内容の追加やキャンセルはできますか?

できません。
お薬について

お薬について注意点はありますか?

服用中の薬により異なります。検査当日の服薬につきましては、みなさま異なりますので下記を参考にしていただき主治医にご相談ください。<抗血栓薬>

胃カメラの検査に制限がございます。

堺市のがん検診は、抗血栓薬を1種類でも飲まれていると受けていただけません。

堺市のがん検診以外で実施の場合は、観察のみであれば制限なく受けていただけます。医師が必要と判断した場合、組織を採取して検査する生検を行うことがありますが、その場合2種類以上もしくはワーファリンを服用されていると実施できません。受診者さまの状況によっては、休養することで生検できることがあります。主治医にご相談ください。

<血糖降下剤・インスリン>

採血や胃の検査があり、絶食の必要のある方は飲まない・インスリン注射はしないようにしてください。

検査終了後、お食事をされてから服用してください。

<降圧剤>

少量の水で必ず飲んできてください。

その他、お薬について不安のある方は主治医などにご相談ください。

健診後について

D判定(要精査、要精密検査)の結果がでました。どうすればいいですか?

内容によって当院の専門外来又は二次精査外来、または当法人内高砂クリニック、かかりつけ医のあるかたはそちらにご案内させていただきます。ご希望医療機関にもご紹介させていただいております。ご相談ください。

結果票の判定の意味を教えて下さい

お返しする結果の用紙に判断基準を記載しております。まずはそちらを御確認ください。ほかに不安なこと、不明なことがあれば、お電話にてお気軽にお問い合わせください。データから考えられることのご説明や必要に応じて専門の外来を紹介いたします。

個人情報保護の関係でご本人さまからの問い合わせにのみ対応させていただいています。

検査で撮影してもらった画像はもらえますか?

費用が発生しますが、CDに焼いたものをお渡しできます。

結果の再発行は可能ですか?

可能ですが再発行手数料(500円+税)がかかります。

健診の後はどんなものを食べたらいいですか?

胃の検査のあった場合などは、消化のいいものを食べるようにしてください。当院1階に自然食を提供しているレストランがございます。ご活用ください。

健診後にお酒を飲んでもいいですか?

お控えください。バリウムの排泄を阻害したり、カメラで傷ついた粘膜へのダメージが大きくなったります。血管拡張作用により粘膜からの出血をおこすこともあります。

結果はいつ頃届きますか?

健診内容によりますが、3週間~1ヶ月程度で郵送します。

後期ドックの申請用の結果も一部欲しい。

同封させていただいています。

領収書は再発行できますか?

領収書は再発行できませんが、領収証明書の発行は有料(300円+税)で可能です。1階の会計窓口にお声かけください。
そのほか

保健センターはどこにありますか?

堺市の保健センターは各区にございます。詳しくは堺市にお問い合わせください。 堺市のホームページ

駐車料金はかかりますか?

当院の駐車場にお止めいただいた場合は無料です。お帰りの際にサービス券をお渡ししますので駐車券をお持ちください。