病院1階フロアー(入院窓口 横)に、患者さま、そのご家族、地域の方々、開業医の先生方からのさまざまな問い合わせを「ここで聞けばすべて解決する」という部署を開設します。
「病院の○○の場所はどこ?」「入院退院の相談」「ともの会に入会したいのですが?」「開業医の先生方からの検査、入院のご紹介」などすべてのことに対応します。
耳原総合病院 サポートセンター | 〒590-8505 大阪府堺市堺区協和町4丁465 TEL:072-241-0501 |
部署 | |
受付時間 |
(1)平日9時~17時30分 |
当院の患者さん・ご家族をはじめとして、当院通院中でない方でもご利用が可能です。
「がん」に関することなら、何でも結構です。気軽にご相談ください。
当院のセカンドオピニオンは、セカンドオピニオンの定義である“助言”
“相談”ではなく、診療として対応いたします。
そのため、事前に患者さんから保険診療の希望確認をさせていただきます。
通常の診療単位で実施される、実費診療のセカンドオピニオン外来ではなく、保険診療の紹介外来として対応しておりますが、ご家族のみの場合は、実費診療(5,860円※税込)となります。
受診にあたっては、診療情報提供書、検査データ、画像データ等、判断材料となる検査資料をご持参ください。
医師が適切に把握し、患者さんにとって最良の選択を提示するために必要となるためです。
■まずは主治医にご相談ください
■窓口:地域連携室(予約センター)にて診療予約
■医療費:保険診療※ご家族のみの場合は実費診療(5,860円※税込)
■ご用意いただくもの:診療情報提供書、検査データ、画像データ等
※ご家族のみの場合は相談同意書が必要です。
診療内容によっては、対応できる医師がいない場合がございますので事前にお問い合わせいただきますよう、お願いいたします。
日時:毎週火曜(第5週をのぞく) 14:00~15:00/場所:2階ボランティアルーム
※参加費無料です。
がんサロンは患者さん、そのご家族の方々が集まる交流の場となります。
お話しすることで気持ちの整理がつき解決への道筋が見えてくることがあります。
同じような経験をした皆さんが交流やイベントを通じて、さまざまな情報交換やリフレッシュのできる場になるよう考えております。
お気軽にご利用ください。
新型肺炎流行等の状況を鑑み、当面の間がん患者・家族サロン「ラ・パンジィ」は
中止させていだきます。
参加を予定してくださっていた皆様には大変申し訳ございませんが、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
また再開の日時が決定しましたら、お知らせいたします。
「がん療養と体操」 ~体力を維持するために~ 担当:健康運動指導士 |
「がん療養とスキンケア」 ~治療継続には予防的ケアが大切です~ 担当:皮膚・排泄ケア認定看護師 |
「がん治療と情報の集め方」 ~話し合うことが大切です~ 担当:がん支援センター看護師 |
「がんと食事の工夫」 担当:管理栄養士 |
「気持ちと上手に付き合う方法」 ~気軽におしゃべりしませんか~ 担当:臨床心理士 |
「病気になったら知っておきたい医療制度」 ~ひとりで悩んでいませんか~ 担当:医療ソーシャルワーカー |
「緩和ケアってなに?」 ~身体や気持ち、さまざまな苦痛を取り除く治療です~ 担当:がん支援センター看護師 |
「抗がん剤のはなし」 ~期待される効能や副作用について~ 担当:がん薬物療法認定薬剤師・外来がん治療認定薬剤師 |
※がん支援プログラムの詳しいスケジュールはご相談ください
お問い合わせ先はこちら
がん相談支援センター 患者相談室 |
072-241-0501(代)担当者まで お気軽にご相談ください |
---|
当院は、大阪府がん診療拠点病院に認定されています。
(府下、国指定:17病院/府指定:46病院) *大阪府公式ホームページ
指定病院は、がん診療状況等を公開し、がん医療水準の向上に努めることが求められています。
【がん拠点病院の役割】
①拠点病院相互に連携や協力を深め合う
②がん治療の質水準向上
③緩和ケア医療の充実
④在宅医療の支援
⑤がん患者さん・ご家族などへの相談支援
⑥がんに関する各種情報の収集・提供
・・・など、上記機能をいっそう高め、地域におけるがん医療の充実につとめてまいります
○消化器センター(外科・消化器内科・腫瘍内科)・・肝臓・膵臓・胆道・消化器全般など
○チルドレン&ウィメン・ヘルスケアセンター(小児科・産婦人科)・・
子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん・腹膜がんなど
○泌尿器科・・副腎・腎臓・尿管・尿路・精巣・前立腺のがんなど
○乳腺・甲状腺外科・・乳がん・甲状腺がんなど
○呼吸器外科・・肺がん、縦隔腫瘍など
○緩和ケア病棟・・全室個室・最上階(14階)・差額ベッド代無料
○病理診断科・・内科系・外科系、腫瘍・非腫瘍問わずあらゆる疾患の「最終診断」
平日 月~金 午前9時~午後4時 /1階8番
患者相談窓口、がん相談支援センターまで
072-241- 0501(代) がん相談支援センター 担当者まで
■ご相談方法
お話を伺い、ご希望に沿って対面相談の場所・時間のお約束をさせていただきます。
■費用 無料 (面談は1回あたり、30分程度とさせていただきます。)
例えば…
即日、ご対応できない場合があります。予め、ご了承ください。
専門職へお取次ぎが必要な場合は、後日改めてご来院いただくことがあります。
当院では、がん診療に関するさまざまな業務(キャンサーボード、相談支援、緩和ケア等)においてPDCAサイクルを実施し、継続的にがん診療の質・安全性の向上に取り組んでいます
目標 | 活動計画 |
---|---|
がん難民を出さないことを念頭に、がん診療機能の充実、維持・向上を図るとともに,必要な対策の検討を行うこと。 | がん診療管理(診療実績,地域連携等) 緩和ケア(緩和ケアチーム整備等) がん診療推進委員会、緩和ケア委員会を定期的に開催し、充足していない要件への対応や機能充実の検討をしていく。 |
項目別目標および活動計画
部門名称 | 目標 | 活動計画 |
---|---|---|
キャンサーボード | 月1回以上キャンサーボードを実施していく。 ◆評価:開催回数 |
キャンサーボードが毎月確実に開催できるための方策 |
患者介入関連 | 月1回以上キャンサーボードを実施していく。 ◆評価:開催回数 |
|
相談支援関連 | がん患者サロンの開設を月4回定期開催できるよう支援していく。 ◆評価:開催回数 がん相談支援に携わる者を対象とした研修会を年1回以上開催すること。 ◆評価:開催回数 |
がん患者サロンの定期(月4回)開催ができるよう必要な支援を行っていく。 開催日の選定を行う。 |
緩和ケア関連 | 緩和ケアスクリーニングの充実 ◆評価:緩和ケアスクリーニング介入率 全医師の緩和ケア研修会受講の促進 ◆評価:研修修了者数 |
緩和ケアスクリーニング8割以上を目指す 医局事務課にて緩和ケア研修会開催案内を定期的に配布し、受講を促していく。 |
がん登録関連 | がん登録実務者を対象とした研修会を年1回開催する。 ◆評価:開催回数 院内がん登録の分析・評価を行う。 ◆評価:実施状況 |
研修会を年1回開催する。 評価・分析実施がん支援センター総括会議で評価する |
研修会関連 | 参加者の満足度が高い研修事業を開催する。 ◆評価:アンケート調査 国拠点病院が開催するセミナーの受講の促進 ◆評価:受講者数 |
緩和ケア、早期診断、化学療法、 放射線治療などの研修会を定期的に開催していく。 参加者のニーズを満足するよう内容を工夫していく。 |
地域セミナー関連 | 参加者の満足度が高い講演会を開催する。 ◆評価:アンケート調査 |
市民向けセミナーを開催していく。 参加者のニーズを満足するよう内容を工夫していく。 |
耳原総合病院 患者相談室 |
月曜日~金曜日 :9:00~16:00 土曜日 :9:00~12:00 ※上記以外の時間帯は、まず総合案内へご相談をください。 |
---|
病気や障害により起こるさまざまな不安、心配事に対して私たちソーシャルワーカー(社会福祉士他)がご相談に応じています。また、必要な社会福祉に関する諸制度を紹介いたします。
次のようなことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
入退院支援室は、入院から退院までのお困りごと、退院のことなどいろいろ対応しております。
2016年4月からは、退院専門看護師を病棟ごとに配置しております。1階8番サポートセンターまでお気軽にお声がけください。
厚生労働省は、急性期医療に向けて「包括評価(DPC)方式」を創設し、当院も急性期病院として地域医療に貢献するためにDPC制度を導入いたしております。
DPC期間で、治療を行うことが推奨されており、1回の入院で一つの病気を入院加療する制度です。「1疾病1入院」が原則となります。
具体的な退院時期については、入院療養計画書をご参照ください。
地域医療支援病院は、地域完結型医療のもと地域の医療機関の連携を図りかかりつけ医を支援する病院です。地域包括ケアの推進においても、地域全体でかかりつけ医と病院が連携しながら患者・家族を支援することとともに医療と介護の連携も大切に考えています。
阪和第二泉北病院
マップはこちらから
月~土曜日:9時~17時30分 (日祝日・年末年始(12/30-1/4)を除く)
※上記以外での対応を希望される場合は、事前に下記までご相談ください。
連絡先:072-241-0501(代表) サポートセンター
1階⑦番 |
|
1階⑧番 |
|
事前に予約をお取りし、ご紹介の患者さまの待ち時間を短縮し、スムーズに受診していただきます。
(診療科によっては予約がお取りできない場合もあります)
耳原総合病院 サポートセンター 地域連携室 |
〒590-8505 大阪府堺市堺区協和町4丁465 TEL:072-241-0324 FAX:072-241-0208 【受付時間】 |
---|