令和6年度 耳原総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 572 147 223 333 449 740 880 2121 2140 608
令和6年度の全症例数は8213名であり、70歳以上は4869名で全体の59%と、近年の高齢化や、新型コロナ感染症の拡大により、救急搬送や緊急の入院が増加傾向にあります。
当院では、断らない医療を心がけており、地域の医療機関と連携しながら患者さんに寄り添った安心安全の医療を提供できるように心がけています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 280 3.43 4.18 0.00 72.30
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 207 3.00 3.27 0.48 72.15
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 184 2.86 3.07 1.63 70.96
050070xx03x10x 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 115 6.67 5.89 0.00 73.32
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 85 14.35 17.33 8.24 82.20
当院の循環器内科は、センター機能を有し多職種で構成され、院内医療チームとの連携はもちろん、診察から治療、入院から在宅まで地域の医療機関とも連携しながら診療を行っております。
治療は血管病変に対するカテーテル検査・治療が多く、中でも急性心筋梗塞の心臓カテーテル検査・治療は24時間365日緊急対応で受け入れを行い、断らない救急を実践しています。
また、不整脈の治療も病態に合わせた治療法を選択し、投薬治療やカテーテル治療を行っています。当院は、最新の医療であるパルスフィールドアブレーションを導入しました。
治療を受けられる方の平均年齢は比較的高齢になっていますが、退院後も地域の医療機関と連携を密に行い、安心安全な療養環境のサポートを行っています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 111 15.57 16.40 13.51 85.06
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 106 16.39 13.66 9.43 77.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 91 20.80 20.78 27.47 84.87
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 61 18.56 20.06 14.75 77.34
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 57 9.25 10.46 0.00 67.82
当院は内科疾患の入院患者数が一番多く、その中でも救急受診からの急性疾患が多くを占めています。
また近年の高齢化を受け、当院でも高齢者の入院が増えており平均年齢も高くなっています。
感染症の入院が多いため、迅速な診断と適切な抗菌薬使用のために、グラム染色や培養結果を丁寧に評価することに努めています。

誤嚥性肺炎に対しては、入院初期段階から言語聴覚士が評価を行える体制作りがあり、極力絶食状態とならないように心がけています。また、再発予防のためにも口腔内の衛生環境を改善する目的で歯科口腔外科医や歯科衛生士の評価・指導も積極的に行っています。
糖尿病に関しては、医師・看護師・栄養士・薬剤師・医療ソーシャルワーカー・トレーナーがチームとして、安定した血糖管理や糖尿病教育入院等に取り組んでいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 107 9.32 7.05 1.87 67.03
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 90 4.76 4.54 0.00 70.64
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 69 2.25 2.57 0.00 81.46
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 66 9.76 9.08 3.03 73.45
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 47 4.83 7.60 0.00 70.13
外科では、消化器系疾患、胃・大腸がん、肝臓・膵臓・胆道がん、ヘルニア、肛門疾患などを対象とし、消化器センターとして内科・腫瘍科と一体となり患者様の診断から治療までを一貫して行っており、病理医が常勤しているため迅速で正確な診断を行うことができます。入院や手術のみならず、外来や在宅での経過を含めた患者様との関わりを大事にして治療を行っております。
また、治療を行う際には内視鏡的治療や腹腔鏡手術によって最小限の負担で行えるよう尽力しています。また昨年度(2024年度)よりロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)を導入し、より安全で身体への負担が少ない手術が可能となりました。
ヘルニアに関しては、ヘルニア専門外来を開設しており、患者様の全身状態にあわせて現在日本で行われているすべてのヘルニア手術方法に対応できます。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 99 9.90 8.88 7.07 76.62
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 48 11.02 10.93 10.42 75.42
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 46 6.83 7.60 2.17 74.74
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 36 8.22 7.45 0.00 75.17
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 34 15.91 20.06 8.82 82.79
消化器内科では、上下消化管疾患、肝臓疾患、膵胆疾患を対象とし、消化器センターとして内科、外科、腫瘍内科が一体となり、診断から治療までを一貫して行っています。
胆管結石や胆管炎、早期胃がんや早期大腸がんなどに対する内視鏡治療では、低侵襲で体への負担が少なく入院期間も比較的短いため早期社会復帰が可能となっています。
上部、下部内視鏡検査では、内視鏡カンファレンスを積極的に行い、内視鏡治療適応外となった場合は外科と連携し、迅速に診断、治療を行っています。さらに、多職種でカンファレンスを実施し、最小限の負担で最も効率的な治療の提供に努めています。
また、胆管結石や胆管炎、消化管出血、アルコール性肝硬変、急性膵炎など、緊急処置や緊急入院が必要な疾患に対し24時間対応できる体制を整えています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 100 9.17 9.34 1.00 32.23
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 60 5.53 5.88 0.00 44.27
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 56 3.21 4.07 0.00 65.55
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 48 3.15 4.12 0.00 56.85
120260x099xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 手術なし 48 6.54 4.75 0.00 31.71
症例数については保険診療のみで行われた疾患の件数となっていますので通常の産科の自然分娩での入院は含まれていません。
当科では妊娠関連、良性腫瘍の手術、悪性腫瘍の治療を多く行っており、手術の半数以上を痛みも少なく傷も目立たない腹腔鏡で対応しています。腹腔鏡での手術は体への負担も最小限に抑えられるため入院期間も短期間になり、社会復帰も早くできます。さらに、南大阪では数少ないウーマンズヘルスケア専門医がおり、女性の一生に寄り添う医療を提供しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 119 6.67 6.11 0.84 0.00
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 67 1.00 2.10 0.00 3.28
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 4.83 6.89 0.00 20.57
030270xxxxxxxx 上気道炎 38 3.61 4.71 0.00 2.21
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 38 4.53 5.61 0.00 5.08
小児科の入院で上位の疾患です。  
2024年度は、早産などの理由により低体重で出生された新生児の入院が一番多くなっています。
近年アレルギー疾患のもつ小児の数が増え、食物アレルギーに関しては個別対応が求められます。当院小児科では、食物負荷試験を日帰り入院で行っています。
急性期疾患としては、上気道炎や肺炎といった呼吸器疾患での入院が多く、小さいお子さんが多いため外来と連携を図り、重症化しないように必要に応じて入院で治療を行い早期改善に努めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 84 2.06 2.45 0.00 72.31
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 71 5.39 5.16 0.00 63.93
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 65 6.60 6.81 0.00 76.45
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 44 3.25 7.30 0.00 61.11
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 12.63 13.66 5.26 73.58
泌尿器科では、前立腺癌の診断のための入院や、尿路感染症等の上部尿路疾患のための入院、悪性疾患では膀胱癌の経尿道的手術での入院が多くなっています。
前立腺癌の治療では癌の疑いがある場合に、前立腺生検といって実際に前立腺組織を採取し癌細胞の有無を確認します。当院では「MRI撮影および超音波検査融合画像に基づく前立腺生検法」を取り入れており、腰椎麻酔にて痛みを軽減して行います。
尿管結石症や腎結石症といった尿路結石症で他施設からの紹介が多く、レーザーを用いた手術治療を中心に行っています。
当院の泌尿器科では比較的体に負担の少ない治療が多いため在院日数も短くなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23 27.48 21.38 0.00 76.30
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 18 20.17 15.41 0.00 75.00
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 16 22.06 19.60 0.00 69.94
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 14 29.71 19.40 0.00 76.93
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 10 31.00 25.29 10.00 78.50
整形外科では、高齢者に多くみられる脊椎の疾患や膝関節症の疾患の他、転倒による骨折等の患者さんが多く治療を受けられます。
(整形外科で手術を行った場合の多くは、リハビリ病棟へ転棟するため、こちらに表示されている症例件数には、その件数は含まれておりません)
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 17 92.18 25.29 0.00 82.82
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし - - 19.60 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.38 - -
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし - - 19.40 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
リハビリテーション科はリハビリに特化した回復期リハビリテーション病棟を有しているため、急性期病棟より多くのリハビリを提供することで在宅復帰に向けての支援をしています。(対象疾患あり)
回復期リハビリテーション病棟では365日切れ目のない積極的なリハビリを行い、多職種でのカンファレンスや回診をすることで、退院後のよりよい生活のためのサポートを行います。
また、急性期病棟でも発症直後からリハビリの介入をすることで、退院後も患者様らしい生活を送れるよう次につながるリハビリテーションを心がけています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx010xxx 心不全 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 16 38.50 44.35 0.00 72.38
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり - - 18.74 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 20.84 - -
050170xx02010x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 23.03 - -
今回の心臓血管外科の診療実績では、最も多い疾患は「050130xx010xxx」(16件)で、急性心筋梗塞や重症心不全など主要な心臓疾患に対して、手術を行わずに心臓カテーテル治療等の非侵襲的治療を中心に対応した症例が多くなっています。次に「050163xx02x1xx」、「050130xx9900x0」と続き、これらは大動脈瘤や心不全等の重症疾患の治療例が含まれています。その他、「050080xx0101xx」や「050170xx02010x」、「050163xx03x1xx」は弁膜症や末梢血管疾患の手術症例が主となり、幅広い疾患に対応しています。全体として、心臓血管外科では多様な重症循環器疾患に対し、専門的かつ高度な治療を行っており、地域医療において重要な役割を担っています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 34 13.26 9.77 0.00 71.59
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 17 6.47 5.50 0.00 60.29
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.75 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり - - 14.76 - -
今回の乳腺外科の診療実績においては、乳腺悪性腫瘍の乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)(090010xx010xxx)が34件と最も多く、続いて乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)(090010xx02xxxx)が17件と多くを占めています。これらは乳がんに対する標準的な手術療法であり、病院の治療実績の中心を成しています。
その他、手術を伴わない症例(090010xx99x0xx)や良性腫瘍関連症例(090020xx97xxxx)など、悪性腫瘍から良性疾患まで幅広く対応しています。(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 20 14.45 9.82 0.00 76.80
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 8.00 9.28 23.08 49.31
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.59 - -
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 12.96 - -
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし - - 28.41 - -
今回の呼吸器外科の診療実績において、最も多い症例は「040040xx02x0xx」(肺の悪性腫瘍で肺葉切除または1肺葉を超える手術)で20件となっています。続いて「040200xx99x00x」(気胸の手術なし症例)が13件、「040200xx01x00x」(気胸で肺切除術等の手術あり)と、気胸疾患にも積極的に対応していることが示されています。また、「040050xx97x0xx」(膿胸など肺・縦隔の感染症で手術あり)、「040150xx97x0xx」(肺・縦隔の感染や膿瘍形成の手術あり)など、感染性肺疾患にも専門的治療を行っています。肺癌に対しては、より低侵襲な胸腔鏡下手術を積極的に導入し、患者の早期回復を図っている点も特色の一つです。その他、気胸や膿胸などの呼吸器感染症など、呼吸器外科領域に幅広く対応しています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 36 - 15 21 - 29 1 8
大腸癌 28 30 39 32 16 58 1 8
乳癌 22 20 - - - 13 1 8,7
肺癌 13 - - - - 11 1 8
肝癌 - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は、大阪府指定がん拠点病院として、癌治療にも力を入れています。当院の特徴として、大腸癌が最も多く、次いで、胃癌、乳癌,、肺癌となっています。早期がんの場合は、内視鏡下や腹腔鏡下での身体への負担の少ない方法で手術を行うことが可能な場合が多いです。昨年度(2024年度)よりロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)を導入し、より安全で身体への負担が少ない手術が可能となりました。癌の3大治療である、手術、化学療法(内分泌療法)は自院で行い、放射線治療につきましては、他のがん拠点病院と連携して行っています。また、当院は、緩和ケア病棟も有しており、急性期治療の他に緩和ケア治療(身体的、精神的苦痛を和らげる)も行っています。がんは早期発見であれば、治療の選択肢も増え予後も高くなります。早期発見、早期治療のためにも年に1度は、定期的にがん検診を受けられることをお勧めいたします。当院では、予防から治療・緩和・在宅まで、切れ目のない「がん予防・医療」を、これからも引き続き追求し続けます。 (個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 9.10 54.40
中等症 104 18.28 78.16
重症 41 19.12 84.71
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは病院外で日常生活を送っている人に発症する肺炎です。全国的にも患者数が多い疾患です。市中肺炎の重症度は、A-DROPスコア(年齢、脱水状態、呼吸状態、意識状態、収縮期血圧の5項目を点数化)で評価します。
当院でも、市中肺炎の患者数は多く、中等症以上では高齢者が多く、平均年齢も高くなっています。
患者様の個々の状態に合わせて、地域の医療機関とも連携しながら診療を行っています。
病歴聴取と身体診察、画像読影を丁寧に実施することで肺炎の種類と起炎菌を推定し、グラム染色や培養結果の積極的な活用を行うことで、迅速な診断と適切な抗菌薬使用を心がけています。
高齢者の肺炎に対しては、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチン、新型コロナワクチンを積極的に進めています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 17 57.76 80.41 3.13
その他 15 32.33 79.60 3.13
当院は脳梗塞に対し急性期治療からリハビリまでを行っていますが、血管内治療は実施できないため、適応症例については連携病院に協力していただきながら診療を行っています。
急性期からリハビリ期まで一貫して関わることで、連続性のあるリハビリテーションを実施できることが当院の大きな強みです。院内でISLS(Immediate Stroke Life Support)コースを定期的に開催し、スタッフの脳卒中への初期対応能力向上に努めています。
回復期リハビリ病棟は50床あり、特に脳血管障害の患者様は状態が安定した時点で、できるだけ早く回復期リハビリ病棟でのリハビリに移行していただいています。
自宅退院に向けては家屋調査を積極的に行うなど、退院後もその人らしい生活を送れるよう思いに寄り添います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等 185 1.68 1.93 0.54 73.19
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 130 1.09 5.08 0.00 73.87
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 95 0.03 15.71 5.26 69.97
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 88 1.39 2.91 2.27 76.92
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 等 46 1.76 1.67 2.17 74.15
循環器内科では、血管病変に対する治療を24時間365日緊急対応で受け入れております。
手術の第1位・3位・5位は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対し、経皮的にカテーテルを挿入し、先端のバルーンを膨らませ、狭窄した冠動脈を拡張したり、ステントを挿入する血管内の治療です。これまで主流であった薬剤溶出性ステントを用いた治療に加え、バルーンによる薬剤を塗布するステント留置を行わない治療も増えており、病態に合わせた治療法を選択しています。第2位は、血管を通して心臓内まで電極の付いたカテーテルを入れ、不整脈の発生源を熱し焼却することで、不整脈を根治する治療法です。
最近では、治療の有効性と安全性の高いパルスフィールドアブレーションを積極的に行っています。
第4位は、閉塞あるいは血栓が生じて狭窄を起こした四肢動脈に対し、バルーンカテーテルを用いて血管の拡張、血栓の除去を行う手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 133 0.90 8.10 2.26 67.93
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 74 1.26 0.61 0.00 80.24
K6335 鼠径ヘルニア手術 50 0.92 3.08 0.00 75.70
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 3.96 12.80 0.00 76.22
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 41 0.95 2.46 0.00 63.12
胆嚢摘出術では、待期手術(予定して行う手術)だけではなく急性胆嚢炎の腹腔鏡手術も多く行っております。鼠径ヘルニア手術に関しても、原則2泊3日の腹腔鏡手術(TAPP)を積極的に行うことで、術後の苦痛の軽減・入院日数の短縮により患者様の早期社会復帰につながっております。
当院では消化器がんの中でも大腸癌の手術を多く行っており、そのほとんどを腹腔鏡手術で行っております。直腸癌ではロボット支援手術も可能となりました。可能な限り体に負担の少ない治療を行うことで患者様のQOLを守り、早期の社会復帰を心がけております。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 119 1.34 15.22 10.08 79.27
K654 内視鏡的消化管止血術 55 1.00 10.04 16.36 74.27
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 40 1.00 6.70 0.00 77.05
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 38 3.66 6.16 2.63 79.61
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 33 0.55 8.55 6.06 58.03
胆管結石や胆管炎に対する内視鏡治療が多く、緊急または待機的に処置が必要な場合がほとんどです。また、消化管出血による緊急内視鏡治療も多く行っています。消化器内科では、地域の要望に応え24時間対応できる体制を整え、緊急内視鏡にも対応しています。
また、早期胃がんや早期大腸がんに対しては、開腹手術ではなく内視鏡を用いた切除術を行い、合併症もほぼない安全な治療を行っています。
消化器内科では、体への負担(侵襲)が少ない治療を提供し、治療後は早期の食事再開を目指し、早期退院できるよう心がけています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 61 1.98 4.25 0.00 48.30
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 53 1.43 6.70 1.89 32.58
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 53 2.25 6.06 0.00 31.62
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 51 1.51 3.61 0.00 39.47
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 等 46 0.02 0.96 0.00 33.65
産婦人科での症例数の多い手術について紹介します。
産婦人科での手術症例としては腹腔鏡下腟式子宮全摘術の件数が最も多い手術となっております。産婦人科では手術の過半数が痛みも少なく傷も目立たない腹腔鏡で対応しています。腹腔鏡での手術は体への負担も最小限に抑えられるために入院期間も短期間になり、社会復帰も早くできます。患者さまが安全に手術を受けられるように努力しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 等 71 1.06 3.56 0.00 64.89
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 70 0.54 5.41 0.00 76.60
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 56 0.16 5.14 0.00 64.48
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 10 1.10 8.30 10.00 72.70
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 10 2.00 2.00 0.00 71.70
泌尿器科では、尿路結石症に対する手術が最も多く、、レーザーを用いた砕石手術では3日~5日、衝撃波を用いた砕石手術では日帰りもしくは1泊入院と短い入院期間での治療を行っています。
次に、膀胱癌に対して行う手術も同数程度多く、尿道から内視鏡を挿入し腫瘍を切除する治療を行っています。こちらの手術に関しても、体に負担の少ない治療のため入院期間は4~5日となっています。また、当院泌尿器科では、どの手術を行う場合も患者様への負担を出来るだけ少なくし、患者様により良い治療を提供できるように心がけています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 32 1.31 23.75 0.00 73.63
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 20 1.30 19.60 0.00 75.95
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 14 2.14 26.29 0.00 75.57
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 14 4.21 20.07 0.00 71.36
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 7.40 22.20 20.00 82.50
整形外科では、加齢のため生じる関節の変形による疾患や高齢化に伴い高齢者の転倒による外傷の手術が増加傾向にあります。
術後の生活の質を保つ事を考慮し、手術は可能な限り身体への負担が少ない低侵襲的な術式を選択し手術を行っています。
また、リハビリテーション科とも連携し、手術後、早期退院ができるよう、リハビリ治療を行っています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 等 39 6.31 9.38 2.56 71.85
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 15 11.53 10.93 6.67 72.53
K386 気管切開術 14 10.50 32.07 57.14 66.57
K654 内視鏡的消化管止血術 11 13.91 20.00 45.45 83.27
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
内科の手術症例は透析に関する手術が上位を占めています。
末梢動静脈瘻造設術は、人工透析を導入する患者さま自身の動脈と静脈を繋げて、透析ための血管を作成する手術です。経皮的シャント拡張術・血栓除去術はシャント血管の閉塞を修復する手術です。
(個人情報に配慮して、年間10例未満の場合には、件数等を表示しておりません。)
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 17 5.88 98.12 5.88 86.47
K0821 人工関節置換術(膝) 等 13 1.92 82.00 0.00 75.77
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) - - - - -
K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
リハビリテ-ション科では、大腿骨頸部骨折・膝・股関節症など整形外科での手術後の方を多く受け入れています。
平均年齢も高く、高齢の方が多いですが、手術後・治療後に迅速なリハビリを行い、自宅への退院を目指しています。
骨折などで急な状態の変化があった方も、迅速なリハビリを行うことで入院前の機能を維持できるよう努めています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 20 1.00 10.35 0.00 74.30
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 17 1.00 4.47 0.00 60.29
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 12 1.00 13.50 0.00 64.92
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
今回の乳腺外科における手術実績は、乳腺悪性腫瘍乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)(K4763)が20件、悪性腫瘍乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)(K4762)が17件と多くを占めています。これらは乳がん治療の中で代表的な術式であり、患者さまの病状や希望に応じて適切に選択し行っています。
また、悪性腫瘍乳房切除術で胸筋切除を併施しない(K4765)が12件、乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)(K4764)、乳腺悪性腫瘍手術以外の関連手術(K4741)など、幅広い手術症例に対応しています。乳腺外科では、乳腺がんの多様な病態や患者のニーズに応じた柔軟な治療を実践しています。(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 11 4.91 52.36 0.00 66.64
K5551 弁置換術(1弁) 10 4.90 24.10 0.00 71.60
K5552 弁置換術(2弁) - - - - -
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) - - - - -
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) - - - - -
今回の心臓血管外科における主要手術成績では、冠動脈バイパス移植術(K5522)が11件で最多となり、続いて弁置換術(1弁)(K5551)が10件、弁置換術(2弁)(K5552)と、心血管手術の最も重要な分野を担っています。その他、大動脈瘤切除術(腹部)(K5607)、ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)(K5612ロ)、および末梢血管関連の手術(K6093)など、循環器疾患に対しても専門的かつ多様な手術治療を実施しています。当科は冠動脈疾患、弁膜症、大動脈瘤など重症循環器疾患に対して専門性の高い治療を行っています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 38 0.00 6.95 2.63 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
- - - - - - -
小児科の手術で上位の手術件数です。
主に出生児に対する蘇生術を施行しています。新生児仮死とは、出生時の呼吸循環不全を主徴とする症候群のことを言います。
出生直後に適切な蘇生法を行うことで、出生児の状態を安定化します。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 16 1.13 20.50 6.25 77.56
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 - - - - -
呼吸器外科の腫瘍手術実績においては、肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺葉切除術や肺部分切除術が多くを占めています。具体的には、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等(K514-23)が16件、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等(K514-21)、肺部分切除術(K5131)など、低侵襲手術を主体とした肺がん治療を中心に行っています。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.15
180010 敗血症 同一 106 1.29
異なる 93 1.13
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 32 0.39
異なる - -
当院では、感染症が疑われる症例に対して積極的に血液培養検査を行うことで菌血症状態を早期に発見し重症化を防ぐ事を心がけています。
診断の目安としてSOFAスコア(呼吸、凝固、肝、循環、中枢神経、腎機能の6項目を点数化)が2点以上であれば敗血症と診断します。
敗血症の診断となった場合は広域になりすぎない適切な抗菌薬投与を心がけています。
手術・処置の合併症は、手術や処置に関連して発症した疾患に対する治療を主に行った場合の病名として選択します。
手術や処置の施行時には、細心の注意を払いながら診療を行っていますが、合併症は少ない確率で発生することがあります。 
合併症が発生した場合、必要であれば複数の診療科で対応するなど迅速に適切な治療を行っています。
手術・処置等の合併症の内訳としては、術後創感染・透析シャント閉塞・CAPD腹膜炎などが挙げられます。
(個人情報に配慮して、年間10症例未満の疾患に関しては件数等を表示しておりません。)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1115 1046 93.81%
肺血栓塞栓症は、重篤な場合には、死に至る可能性もある疾患です。
周術期は通常時に比べて臥床時間が長くハイリスクとなるため、当院では予防策として、院内ガイドラインに沿い、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法などを実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4667 3543 75.92%
血液培養検査は、菌血症や敗血症などの血液感染症の確定診断を目的として行います。検査結果が偽陽性となり、過剰治療につながることを防ぐため、検査は2セット以上行うことが推奨されています。当院でも、検査時は2セットで行い、確定診断、適切な治療に努めています。
2024年度は、当院で採用しているBD社製血液培ボトルが世界的に供給不足となり、約3ヶ月間はやむ得ず1セット採取で対応していました。その影響により、例年と比較して実施率が低下し、75.92%となりました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
648 622 95.99%
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加しています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因に繋がるため、抗菌薬投与前に適切な検査を行い、正確な診断を行うことが必要となります。
当院では、抗菌薬適正使用支援チームを設置し、抗菌薬の適正使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
133866 698 5.21‰
当院では入院患者様の転倒・転落を報告事象として、報告書記載と分析及び対策を行っております。
2024年度の転倒・転落発生数は698件、発生率は5.21‰となりました。                                                                                                           当院では転倒・転落の危険度評価を入院時に実施し、危険度の高い患者様に対しては転倒・転落防止対策を実施しております。                                        今後も患者様が安心して入院生活を送れるよう、医師・看護師・薬剤師・リハビリテーション技士・管理栄養士・事務のよる他職種での協議を実施し環境整備と予防対策を実施しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
133866 57 0.43‰
当院では、患者様が転倒・転落にて、骨折やその他の治療が必要な状態に繋がってしまった医療事故を「重大な事象」と位置づけ、発生時には必ず報告書記載と詳細な調査及び再発防止策の検討を実施しております。
2024年度は転倒・転落による骨折やその他の治療が必要な状態に繋がってしまった発生数は57件、発生率は0.43‰でした。発生時には必ず、ご本人様・ご家族様に報告と十分な説明を行い、治療と支援に努めました。
このような医療事故防止のために、医師・看護師・薬剤師・リハビリテーション技士・管理栄養士・事務のよる他職種での協議を実施し環境整備と予防対策を実施して患者安全に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1245 1230 98.80%
当院では、手術に伴う感染症の予防を目的として、ガイドラインに基づいた適切な抗菌薬の使用に取り組んでいます。抗菌薬は、乾癬のリスクが高い手術において、術前から適切なタイミングで投与することで、術後感染の発生を抑える効果があります。
当院の2024年度の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は98.80%でした。
今後も、患者さんの安全を第一に考え、感染予防と薬剤耐性対策の両立を目指して、抗菌薬の適正使用を推進してまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
131464 134 0.10%
褥瘡(じょくそう)とは、一般的に「床ずれ」とも呼ばれ、長期間の臥床など体の同じ部位に圧力がかかり続けることで、血流が悪くなり、皮膚やその下の組織が傷つき壊死してしまう状態のことです。当院では、患者さんの安全を守るため、この褥瘡の予防と早期発見に取り組んでいます。
当院の取り組みと発生状況
当院では、医師、看護師、栄養士、リハビリスタッフなど多職種が連携し、褥瘡対策に組織的に取り組んでいます。
2024年6月~2025年5月の1年間において、当院で新たに発生した褥瘡の件数は134件で、褥瘡発生率は0.10%となっております。
今後も患者さん一人ひとりに寄り添い、安全で質の高い療養環境の整備に努めてまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5132 5078 98.95%
栄養アセスメントは、入院した早期に患者様の栄養状態を把握し、適切な栄養管理を行うために行っています。当院では全患者を対象に概ね4日以内に、栄養スクリーニングを行い、栄養管理計画を立てています。
上記のデータは、当院の65歳以上の患者様を対象に48時間以内の栄養スクリーニングを実施したものです。
2024年度の栄養アセスメント実施患者数は5078人、実施率は98.95%でした。
管理栄養士による評価をもとに。早期の介入をすることで患者様の体調に合った食事の提供をしています。
今後もアセスメント実施のタイミングや実施率の増加を進め、さらなる栄養ケアの質向上を図っていきます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
103828 3809 3.67%
身体拘束は身体的、精神的、社会的などの多くの弊害があり、人間としての尊厳を冒すだけでなく、QOLを根本から損なう危険性を有しています。
当院では、生命に危険を及ぼすなど緊急のやむを得ない場合以外は原則身体拘束を行わない基本姿勢にたち、日常の医療活動に取り組んでいます。
2024年度の身体拘束の実施率は3.67%でした。
やむを得ず身体拘束を行う場合は、切迫性・非代替性・一次性の3つの要件を十分に議論し、早期解除に向けたカンファレンスを定期的に実施しています。
今後も身体拘束最小化を目指し、認知症やせん妄対策・転倒予防など高齢者ケアの向上に取り組んでまいります。
更新履歴